日本の食べ物の中には鴨南蛮とか、チキン南蛮のように、料理名に”南蛮“という単語が含まれるものがあります。
この南蛮っていったいどういう意味なんでしょうか?
ちなみに私はなにか西洋風の具を使っていたり、料理法が西洋風だからだと思っていました。
私と同じような意味だと思ってる方は多いかもしれませんね。
でも、実は意外な意味だったんです。
そして、実は鴨南蛮とか鶏南蛮のようなそばやうどんの場合と、チキン南蛮やアジの南蛮漬けのような料理の場合でも、また違うんですよ!
というわけで、料理名に使われる”南蛮”の意味と由来をお伝えします!
そばやうどんの場合
まずはそばやうどんの場合の南蛮の意味から見ていきましょう。
そばやうどんの場合は、こんな南蛮メニューがありますよね。
- 鴨南蛮
- 鶏南蛮
- カレー南蛮
鴨や鶏の肉を使ったり、カレー味にするのは、元々の和食の文化にはありませんよね。
そのような理由から、私は洋風の具材や味付けなので、”南蛮”なのだと思っていました。
しかし、実はこれらの南蛮はねぎのことなのです。
薬味とかによく使う、日本人にお馴染みのあのねぎです。
純和風のこの野菜が、なぜ南蛮と呼ばれるのでしょうか?
実はその理由は、鎖国をしていた江戸時代に遡ります。
しかし、江戸時代の日本では玉ねぎを食べる食文化はありませんでした。そのため、日本にやってきた西洋人たちは玉ねぎを食べることができません。
そこで、彼らが代わりに食べたのがネギだったのです。
そんな、ねぎをよく食べる西洋人(南蛮人)を見た、当時の日本人たちが、ねぎのことを南蛮とか南蛮ネギと呼ぶようになったのです。
だから、ねぎが入ってなければ、ただの鴨そばとかカレーうどんなのです。
ちなみに○○南蛮を含めた、色々なそばの種類のことはこちらの記事に書いているので、良ければご覧ください。
⇒ そばの種類の違い!粉の種類からメニューまで徹底的に解説!
それ以外の料理の場合
そばやうどん以外に南蛮が付く食べ物といえば、こんなものがあります。
これらも伝統的な和食ではないですが、かと言って西洋風の食べ物ってほどでもありません。
- チキン南蛮
- アジ(その他、様々な青魚)の南蛮漬け
- 南蛮味噌
これらの名前の由来は、何なのでしょうか?
これらの料理は、江戸時代にポルトガルを始めとしたヨーロッパ人達が作った料理なのです。
当時の日本に来たヨーロッパ人が伝えた料理は、南蛮料理として様々な本や料亭のメニューに残されました。
そのような料理の名前の多くは、”南蛮”が付きます。○○の南蛮漬けとかチキン南蛮なども、この南蛮料理の名残なのです。
また、特に唐辛子は、西洋から伝わった辛子という意味で、別名”南蛮辛子“と呼ばれていました。
南蛮味噌も南蛮辛子が入った味噌ということで、こう呼ぶわけです。
こっちの南蛮は、想像通り「西洋風」という意味だったんですね~。
まとめ
料理名に使われる”南蛮”には、こんな意味があったんですね。
西洋風の食べ物を指しているだけなのかと思ったら、意外な意味もあって驚きですよね。
簡単にまとめておきますね。
- そばやうどんの”鴨南蛮”や”カレー南蛮”
- チキン南蛮やアジの南蛮漬け
この場合の”南蛮”は、ねぎのことを指している。由来は、江戸時代に貿易で日本に来ていた南蛮人が、ねぎをよく食べていたことから。
この場合の”南蛮”は「西洋風」という意味。江戸時代に貿易で日本に来ていた南蛮人から、伝わった料理の名残。
このように同じ南蛮でも、意味と由来が違うんですね~。
それにしても、そばやうどんの場合は、ねぎのことを指していたとは意外でした。
ねぎなんて純和風の野菜なのに、何か変な感じがしますね^^;
皆さんも○○南蛮を食べる時に、今回の内容を思い出すと、少しは美味しくなるかもしれませんよ!(なるわけないか…^^;)