山手線の外回りと内回りの違い!簡単な見分け方や所要時間の差を解説!

山手線のホームで、電車を待っていると耳にする“外回り”とか“内回り”という言葉がありますよね。

電車の進行方向を表しているのでしょうけど、ハッキリ言って、私はピンと来ないんですよね…。

“池袋方面”とか”渋谷方面”って言われれば分かるんですけどね。山手線の場合、上りも下りも無いので、しょうがないのかもしれません。

でも、このイマイチ分かりにくい、“外回り”と”内回り”を見分ける方法ってないのでしょうか?

というわけで、今回は山手線の外回りと内回りの違いを解説しちゃいます。

スポンサーリンク


目次

外回りと内回りの見分け方

“外回り”と”内回り”は文字通り、山手線の外側を走っている方と、内側を走っている方の違いです。

でも、知りたいのはどの方面に向かう電車なのかということです。それなのに“外”とか“内”なんて言われるからピンと来ないわけです。

というわけで、外回りと内回りの方向の違いはこう覚えましょう!

「外(そ)の“と”は時計(けい)回りの“と”

つまり、外回りは時計回りで、内回りは反時計回りで、進むと覚えると良いのです。

スポンサーリンク


所要時間の違い

外回りと内回りがあるのであれば、当然、外回りの方が距離が長いのではないかと思いますよね?

そうなると、外回りの方が一周の所要時間が長いんじゃないかと思うのは、当然だと思います。

実際にはどうなんでしょうか?

山手線外回りと内回りの所要時間

山手線の外回りと内回りの所要時間は何分なのでしょうか?

調べてみたら、実際に計測している記事がありました。

それによると、平均の所要時間はこうだったそうです。

外回り:63分43秒
内回り:63分49秒

引用元:山手線一周の所要時間は何分?距離は何キロ?料金はいくら?

外回りの方が、短いじゃん…。

それもそのはずで、外回りと内回りでは、距離の差なんて、ごくごく僅かなんです。

山手線外回りと内回りの距離の違い

山手線は環状線と言っても実際にはグネグネしているので、その距離を正確に測るのは困難です。

というわけで、ザックリと計算してみます。

まず、山手線を直径11kmの円と仮定して、外回りと内回りの線路の間隔を平均して6mとします。

こうして、それぞれの距離を計算すると、外回りと内回りの距離の差は、こうなります。

外回り:11,006(m)×π≒34,576.37(m)
内回り:11,000(m)×π≒34,557.52(m)

34,576.37(m)-34,557.52(m)≒19(m)

なんとたったの19m程度なんです…。

かなりアバウトな計算とはいえ、実際の距離の差も大したことはないでしょう。この19mという長さは、山手線の車両、1つ分の長さにしか過ぎないんです。

実際には、外回りと内回りの時間の差は、距離よりもダイヤ編成によるものが大きいのです。

だから、内回りの方が時間が長くなっちゃうなんてことになるわけです。

スポンサーリンク


まとめ

今回は山手線の外回りと内回りの違いを調べてみました。

違いをおさらいしておきます!

外回りと内回りの違い

  • 山手線の進行方向は、外回りは時計回り、内回りは反時計回り
  • 外回りと内回りの距離は、車両1両ほどの長さだけ内回りが短い

ていうか、”外回り”、”内回り”なんて言わずに、最初から”時計回り”とか”反時計回り”って、言えば混乱せずに済むのに…。

皆さんはどう思いますか?