ソーセージとウインナーの違い!それぞれの微妙な差を徹底解説!

私は普段からよく料理をします。

私はお肉にはうるさくて、あまり安いお肉は好きじゃないんですが、ソーセージだけは別です^^

そのまま焼いて食べても美味しいですし、色んな料理に豚肉なんかの代わりによく使います。

で、先日もスーパーに買い物に行く妻に、ソーセージを買ってきてもらうようにお願いしたところ「ウインナーでも良い?」と逆に聞かれました。

「え?別にいいよ…って言うか同じもんじゃないの?」と思ってしまったんですが、果たして本当にそうなんでしょうか?

気になった私は早速調べてみたところ、もの凄く納得しちゃいました!実はそれぞれ同じようで微妙に違うんですね~^^

といういわけで、今回はソーセージやウインナー、フランクフルトなどの違いをお伝えします!

スポンサーリンク


目次

全ての基本はソーセージ!

ソーセージやウインナーは、私たちの食卓にお馴染みの食べ物ですよね。

他にもフランクフルトやボロニアソーセージなど、似たような食べ物が色々あります。それぞれ特徴に微妙な違いがありますよね。

でも、実はこれらは全てソーセージなんです!

つまり、図に表すとこんな感じです。

↑クリックすると拡大します

このように、実はソーセージという言葉は、ソーセージの製法をそのまま表した言葉なんです。

そして、その語源には、次の3種類あります。

  • salsus(塩で味付けされた)とsicium(細切れ肉)が合成された言葉「salsicium」が変化して「sausage」になった
  • sau(メス豚)とハーブのsage(セージ)」が合わさった言葉
  • sauce(塩水)とage(寝かす)が合わさった言葉


最も有力な説は1つ目のsalsusとsiciumが合わさったという説です。

一番綺麗なのは、2番目のメス豚とセージが合わさったというものですね。でも、セージのようなハーブや香辛料を使うようになったのは、ずっと後世のことです。そのため、あまり有力な説ではないようです。

とは言え、いずれの語源も肉や塩、ハーブを使った食べ物であることを示しています。

だから、同じ製法で作られた食べ物は、全てソーセージと呼ぶわけです。

ウインナーやフランクフルトも、作り方は基本的に一緒です。

では、ソーセージの製法って、具体的には、どのようなものなのでしょうか?

ソーセージの製法

ソーセージの基本的な製法は次のようなものです。

【ソーセージの製法】
★材料

  • 鶏、豚、羊、牛などの肉
  • スパイス
  • ハーブ

★作り方

  1. 材料の肉を細かく刻む
  2. 刻んだ肉を塩、スパイス、ハーブと混ぜ合わせる
  3. ケーシングと呼ばれる豚や羊などの腸に詰め込む
  4. 腸詰めにした肉をお湯で煮たり、燻製にして保存する

ソーセージの基本の製法はこれだけです。あとは、使う肉や香辛料の種類やサイズの違いによって、様々な種類に分けられるのです。

このように、単にソーセージと呼んだ時は、腸詰め肉全般のことを指し、その中でどれか特定のものを指定したい時にだけ、ウインナーとかフランクフルトと呼ぶのです。

さて、このソーセージですが、私たちには、ドイツの食べ物というイメージが強いですよね?

でも、実はソーセージの由来はドイツじゃないんです。

では、ソーセージにはどんな歴史があるんでしょうか?

ソーセージの歴史

ソーセージの歴史は古く、非常に昔から食べられてきました。

記録によると3,500年前のエジプトやバビロニアで、ソーセージのようなものが食べられていたという記録があります。

また、紀元前の古代ギリシアの文学「オデュッセイア」には、山羊の胃袋に血と脂身を詰めた兵士の携行食、「ブラッドソーセージ」なる食べ物の記述が、登場するそうです。うぇ~なんかマズそうですね…^^;

まぁ、味はさておき、古代ギリシアは多くの植民地を持っていたため、世界各地にソーセージが伝わりました。

特に古代ローマ人はソーセージが大好きで、お祭りの時には欠かさず食べていたご馳走でした。

しかし、四世紀のローマ帝国の皇帝コンスタンティヌスが「ソーセージは贅沢だから」という理由で、このお祭りとソーセージ作りを禁止しました。でも、ソーセージが大好きなローマ人たちは、せっせとソーセージを密造して、こっそり食べていたんだとか…。

ソーセージの密造って、現代の私たちのイメージからは、なんだか奇妙ですね…。

結局、ソーセージの密造が蔓延した結果、禁止令は形骸化してしまい、廃止されてしまいました。

そして、ソーセージの製法も肉や塩、香辛料を使う物が主流となり、ますます庶民の人気の食べ物になりました。更に各地域の特色も加えられて、様々な種類のソーセージが誕生したのです。

こうして、今では世界中にたくさんの種類のソーセージがあります。中には日本人に馴染の深いものもあります。

そこで、今度は色んなソーセージの種類と、その特徴を紹介します!

スポンサーリンク


色んなソーセージたち

一言でソーセージと言っても、世界中には非常にたくさんの種類があります。

その中から、日本人にも馴染の深い、次のものをピックアップして解説しますね。

  • ウインナー
  • フランクフルト
  • ボロニア
  • サラミ
  • チョリソ
  • 魚肉ソーセージ
  • 赤ウインナー


どれも日本人にはお馴染みのものばかりだと思います。特に最後の2つなんかは…^^;

というわけで、順番に見ていきましょう。

ウインナー

ウインナーは、正式名称はウインナー・ソーセージです。

意味は「ウィーン風ソーセージ」です。つまり、オーストリアのウィーンで食べられているソーセージだからこのような名前なのです。

日本のJASの規格では、太さが20mm未満で、ケーシングに羊の腸を使った物をウインナーと呼びます。

ちなみにウインナー・コーヒーというコーヒーがありますが、あれもオーストリアのウィーンで飲まれているコーヒーの飲み方です。

フランクフルト

フランクフルトも、正式名称はフランクフルト・ソーセージです。

やはり、ドイツのフランクフルト地方で食べられているソーセージです。

JAS規格では、太さが20㎜以上、36㎜未満で、豚の腸をケーシングに使っている物をフランクフルトと呼びます。

太いので、家庭で食べることは少ないですよね。

コンビニや高速道路のサービスエリアなんかで売ってる、串にささった太いやつのイメージが強いですよね^^

ボロニア

ボロニアも、正式名称はボロニアソーセージです。

やはり、イタリアのボローニャ地方で食べられていたソーセージの事を指します。

ボロニア・ソーセージはJASの規格では、太さが36㎜以上で、ケーシングに牛の腸を使った物を指します。

ボロニアはとっても太いので、このまま食べることは少ないです。

大抵はスライスして食べることが多いようですね。

サラミ

サラミはドライソーセージというソーセージを乾燥させて作るものの代表格です。

豚の挽肉に塩や香辛料、ラム酒を加えて腸詰めにした後に、60日間以上乾燥させると完成です。

日本人に馴染のあるのは、固くてスパイシーなものですね。

ピザなんかのトッピングのイメージが強いですね。

チョリソ

チョリソはスペインで広く食べられているソーセージです。日本ではチョリソーと語尾をのばした呼び名の方が一般的ですね。

チョリソの特徴はパプリカをたくさん使っていることです。そのため、赤い色をしています。

私たち日本人はチョリソと言えば、辛いソーセージというイメージが強いですよね?でも、本場スペインのチョリソは赤いだけで、辛くないものが一般的です。

実は私たちが食べているチョリソは、メキシコ産の唐辛子が入っているものが多いのです。私たちに馴染み深い”チョリソー”は、メキシコ人が自分たちに好みにアレンジしたものなんですね~。

魚肉ソーセージ

日本人にとって外せないソーセージの1つ目は、何と言っても魚肉ソーセージですよね!

魚のすり身と塩や香辛料、ラードなどを混ぜ合わせて、ビニール製のケーシングに入れて高温高圧にして作ります。

JASの規格では、魚肉または鯨肉の割合が50%以上でないと、魚肉ソーセージとは呼びません。

皆さんも子供の頃は、よく食べたんじゃないでしょうか?

私もお腹が空くとよく食べていました。でも、それと同時にとにかく、開けにくいという思い出も強く残っているのは、私だけでしょうか…?

赤ウインナー

日本人にとって外せないソーセージの2つ目は、赤ウインナーですね!

赤ウインナーは、お弁当のおかずの定番で、広く日本人に愛されているソーセージです。

でも、これは、完全に日本のオリジナルのソーセージです。世界ではこんなウインナーは、全く知られていませんでしたが、最近では日本のアニメなどに赤ウインナーが登場するため、知名度が上がっているんだとか…。

ちなみにこの赤い色の由来は、見た目を良くして、美味しそうに見せるためです。

戦後の日本では、ソーセージの原料にする質の良い肉がなかなか手に入りませんでした。そのため、見た目の色が茶色く、くすんでしまい美味しそうに見えなかったため、苦肉の策として、表面を赤くしたのです。

ちなみにこの赤い色はいかにも体に悪そうですよね?そんな疑問について調べた記事があるので、良かったらそちらもご覧ください。
赤ウインナーの原料って何?危険性はあるのか調べてみました!

今ではちゃんと良い原料が手に入るようになっているため、わざわざ表面を赤くする必要はありません。

それにも関わらず、赤ウインナーが残っているのは、日本人のソウルフードである証ですね^^

スポンサーリンク


まとめ

というわけで、今回はソーセージとウインナーの違いということで、世界中の色んなソーセージのことを紹介しました。

ウインナーは、そもそもたくさんあるソーセージの種類のうちの一つだったんですね~。

簡単にソーセージとウインナーや、フランクフルトの違いをおさらいしておきますね。

  • ソーセージ(sausage)とは塩で味付けされた(salsus)細切れ肉(sicium)が合成された「salsicium」という言葉が由来
  • 細かく刻んだ肉を塩や香辛料と一緒にケーシングに詰めたもの全般をソーセージと呼ぶ
  • ウインナーやフランクフルトは、その地方独自の製法で作られたソーセージの一種


このように、基本的な製法が一緒の食べ物は、みんなソーセージです。そのため、世界中には、とってもたくさんの種類のソーセージが存在します。

日本にだって、魚肉ソーセージや赤ウインナーという、独自のソーセージが存在するわけです。

ちなみに日本のスーパーで売ってるソーセージは、ほとんどが太さ20mm以下なので、JAS規格でいうところのウインナーです。

日本人にとっては、ソーセージと言った場合は、ウインナーの事を指すと思っておけば、問題無いわけです。

皆さんも世界の色んなソーセージを楽しんでみてくださいね~^^