こんにゃくの黒い粒の正体!純粋なこんにゃくの色は何色?
こんにゃくは低カロリーでダイエット中の人がとてもお世話になる食材ですよね?私の場合ダイエット目的で食べるこんにゃくよりも、おでんに入ってるこんにゃくの方が好きです(^_^)
こんにゃくには色々な種類がありますが、大抵は黒い粒や茶色い砂粒みたいなものが入ってますよね?私はあれはこんにゃく芋の皮の部分などが混じっていて、色が違うのはこんにゃく芋の品種の違いだろうと勝手に思ってました。
しかし、調べてみてびっくり、あの粒はそんなものじゃなかったんです!皆さんはあの粒の正体を知ってますか?
今回はこんにゃくの黒い粒の正体と本来のこんにゃくの色についてお伝えします!
スポンサーリンク
目次
こんにゃくの粒は何?

こんにゃくの中に入っている黒い粒々は一体何なのでしょうか?早速、あの粒の正体をお伝えします!
こんにゃくには海藻が入っている!?
こんにゃくの中に入っている謎の黒い粒、実はあの黒い粒々は海藻なんです!良く使われている海藻は、
- アラメ
- ひじき
- かじめ
という3つの海藻で、これらの海藻を細かく砕いて、混ぜることで、こんにゃくに色を付けています。
ちなみに最も多く見かける黒い粒々が入ってるものは、ひじき入りのこんにゃくなのです。
本当のこんにゃくの色は何色?
では、海藻を入れないこんにゃくは何色なのでしょうか?こんにゃくの主成分はグルコマンナンという多糖類です。このグルコマンナンの色は、綺麗な白い色をしています。
ごく稀にスーパーで売っているこんにゃくや、料理に入っているこんにゃくでも、真っ白なものを見かけないでしょうか?また、しらたきは文字通り真っ白ですよね?
あれがまさに海藻も何も入れてない、まっさらなこんにゃくなのです!
では、なぜ、こんにゃくを作る時にわざわざ海藻を入れるのでしょうか?正直、こんにゃくって海藻の風味がしないですよね…。一体、海藻を入れる意味って何なのでしょうか?
そこで、今度はこんにゃくにわざわざ海藻を混ぜる理由をお伝えします!
スポンサーリンク
なぜ海藻を混ぜるのか?

こんにゃくに海藻を加えるのは、ミネラルや食物繊維の摂取量も増えるので、体に良さそうです。しかし、こんにゃくに海藻を入れる目的はそんなものではありません。
調べてみると何だか変な理由でした…。
元々のこんにゃくの作り方
元々のこんにゃくが作り始められたのは1776年(安永5年)、つまり江戸時代です。当初の製法ではこんにゃく芋は皮ごとすりおろして使っていたため、こんにゃくは皮が混じった黒い色をしていました。
最近はこんにゃくの粉を使う
しかし、こんにゃくの製法にも改良が加えられ、やがて、こんにゃく芋を乾燥させて、粉末にする技術が開発されます。こんにゃくの粉は、保存や運搬もしやすく扱いやすいので、こんにゃくの原料は、こんにゃくの粉が主流になったのです。
こんにゃくの粉を使った製法は今でも変わりません。
白いこんにゃくは不評だった!
ところが、粉から作るこんにゃくは真っ白です。それまで黒いこんにゃくを食べてきた人にとって、真っ白いこんにゃくはとても不評でした。そのため、色を付けるためにあえて海藻を砕いたものを加えるようになったのです。
確かに元々味も素っ気もない食材なので、真っ白か、粒々が入った黒かはとても大きな違いですね。私も真っ白と粒々が並んでいたら、粒々入りを絶対買いますね…。
スポンサーリンク
まとめ

今回はこんにゃくの中の黒や茶色の粒々の正体について、お伝えしました。
あの黒い粒の正体は白いこんにゃくが好まれなかったために、仕方なく入れた海藻だったわけです。
せっかく綺麗に作ることができるのに、何だか変な話ですね…。
ちなみに冒頭での、私の勘違いの「こんにゃくが黒いのは皮ごと作ってるから」というのは、間違ってるような合ってるような変な認識だったんですね~。
何だか皮ごとすりおろしたこんにゃくも食べてみたいと思う管理人でした!
最近のコメント