
私は無類の麺類好きで、特にラーメンが大好きです!小さいころからラーメンであれば醤油、味噌、とんこつと何でも好きでした。しかし、スープまで飲もうとすると母親から「塩分取り過ぎだからスープは残しなさい!」と良く叱られたものです。
そんなわけで、私の中ではラーメンというのは塩分が多いというイメージですし、世間一般でもそういうイメージだと思います。でも、多いという言葉ではなかなかイメージが実感できないですよね?
そこで、ラーメンにはどれほどの塩分が含まれているのか調べてみました。数字で見てみるとやはりびっくりです!
というわけで、今回はラーメンの塩分の量についてお伝えします。スープを残すとしてもかなりの量ですよ…。
スープを残す場合の塩分摂取量!
ラーメンの塩分摂取量を見る前に、まずは基本となるラーメン1食分に含まれる塩分量についてです。
ラーメンの塩分といえば、スープにばかり入っていると思いがちですが、麺や薬味に入っている塩分もバカになりません!町のラーメン屋さんのラーメンの塩分量はお店によって様々な味付けがあったり、量も様々で計るのが難しいので、ここではインスタントラーメンの塩分量を見ていきます。
麺とスープの塩分量
ラーメンの塩分の基本は醤油やみそなどのスープの種類やメーカーによって、差はありますが、おおよそ次のような塩分量です。
スープ:3.8g~4.3g
麺:1.7g~2.0g
つまり、1食あたり、5.5g~6.3gです。この数字を元にスープを残す量別の塩分摂取量を見てみましょう!スープを残す量は次の4パターンで計算します。
- スープを全部残す
- スープを半分残す
- スープを2割残す
- スープを残さない!
基準の塩分量は最も塩分が多い、麺2.0g、スープ4.3gのラーメンを食べたものとします。スープは一般的なインスタントラーメンのスープ量である500ml、麺は茹で上がり後の重さを225gを基準とします。
また、スープを全部残した場合でも、麺の種類によって、塩分摂取量が微妙に違うので、それも分けています。
【スープを残した量別の塩分摂取量】
スープを残す量 | 麺の種類 | 塩分摂取量 | 1日に必要な塩分に対する割合 |
---|---|---|---|
全部残す | ちぢれ麺(中太麺) | 2.3g | 38% |
全部残す | ストレート麺(中太麺) | 2.4g | 40% |
全部残す | ストレート麺(太麺) | 2.1g | 35% |
全部残す | ストレート麺(細麺) | 2.5g | 42% |
半分残す | - | 4.2g | 70% |
2割残す | - | 5.4g | 90% |
残さない! | - | 6.3g | 105% |
スープを全部飲むと1日に必要な塩分摂取量を超えてしまっています!スープを飲まなかったとしても、なんと4割に達しているのです。
ラーメンと塩分
スープを全部残してもかなりの塩分摂取量になるラーメンですが、ここからは更に理解を深めるための知識をお伝えします。
麺の種類で塩分摂取量が違う理由
既にお伝えした通り、ラーメンの塩分摂取量は麺の種類によって、塩分摂取量が微妙に違います。その理由は麺に絡みつくスープの量にあります。
麺ひと口分を30gとして、ちぢれ麺とストレート麺でどれだけの重さのスープが絡むかを実験したところ次のような結果になりました。
- ちぢれ麺(中太麺):4.9g
- ストレート麺(中太麺):7.2g
- ストレート麺(太麺):1.3g
- ストレート麺(細麺):8.1g
ここで驚きなのは、ちぢれ麺の方がスープが絡むというのが常識と思いきや、実はストレート麺の方がスープが絡みやすいのです!これはストレート麺の方が箸ですくい上げた時に束になって、麺と麺の隙間にスープが良く絡むからだそうです。このスープが絡む力を毛管力といいます。
また、麺に絡みつくスープの量は麺の太さも関係します。細い麺の方が同じ重さあたりの麺の本数が増えるので、その分、絡むスープの量も多くなるのです。
ひと口分の麺を30gとして、1食分の麺の重量が225gなので、1食当たりの麺は7.5口分となります。それをもとに麺を完食した場合に一緒に絡みつくスープの量を計算してみました。
- ちぢれ麺(中太麺)
- ストレート麺(中太麺)
- ストレート麺(太麺)
- ストレート麺(細麺)
4.9(絡みつくスープの重さ)×7.5(口数)=36.8ml
7.2×7.5=54.0ml
1.3×7.5=9.8ml
8.1×7.5=60.8ml
麺の種類によって、絡みつくスープの量にはこんなに差があるんですね!どうしても塩分が気になる方は、とにかく太い麺を選ぶと良いわけです。
一日の塩分摂取量の目安
既にお伝えした通り。ラーメンをスープまで飲み干すと一日に必要な塩分の量を超えてしまいます。人間にとって、望ましい塩分摂取量の基準は以下です。
WHOの基準:1日に5gまで
日本高血圧学会の基準:1日に6gまで
今回のラーメンの塩分摂取量の基準には日本高血圧学会の数字を使いましたが、WHOの基準はもっと厳しいのです!
実は日本人の1日の平均塩分摂取量は10.2gです!WHOの基準の倍の塩分を摂取しています。日本人はとても塩が大好きな民族なのです!
塩分の少ないラーメンのジャンル
でも、どうしてもラーメンが好きだという人に、比較的塩分が少ないラーメンのジャンルが存在するので、それをお伝えします!
下の画像は、とあるしょうゆ味のインスタントラーメンの成分表です。
上の表ではナトリウム表示のため、2.5を掛けると塩分量になるのですが、スープと麺、薬味を合わせると6.3gの塩分量になります。
一方でこちらの下の画像はとんこつ味のインスタントラーメンの成分表です。
スープと麺、薬味を合わせると5.5gの塩分量になります。
わずかな差ですが、とんこつ味の方が塩分は少ないのです。とんこつの方が濃い味なので、塩分が多そうですが、実は濃い味の方が塩分は少ないのです。醤油や塩のようなシンプルな味付けは物足りなさを感じやすいので、それを補うために塩分が多めなのです。
また、寒い地方のラーメンは塩分が多いものが多いです。
例えば富山県の名物「富山ブラックラーメン」は、様々な醤油を入れた、もの凄くしょっぱい味付けが特徴です。このように寒い地方で塩味の強い味付けが好まれるのは、塩分を摂取すると血圧が上がり、体の末端まで血液の巡りが良くなって、体温を上昇させる効果があるからなのです!
なんとも不健康な体温の上げ方ですね…。
まとめ
今回はラーメンの塩分について、お伝えしました。
無類のラーメン好きの私としては衝撃の結果でした。ラーメンの塩分量恐るべしです。しかし、実は普通の食生活をしていても日本人は塩分取り過ぎの民族です。
かなり塩分を意識した食生活をしないと、塩分摂取量を基準値以下にすることはできないので、ラーメンはたまに食べるだけにした方が良さそうですね!
齋藤陽一様
ラーメンの塩分量の記事、大変参考になりました。
的確な分析、わかり易い説明、ミクロからマクロに至るバランスの取れた記事に感謝の意を送らせて頂きます。
入江さん
コメントありがとうございます。
そう言っていただけると、とても嬉しいです!
ためになる記事有難うございます。今まで豚骨ラーメンのスープを全て飲んでいました。来週からは、半分スープを残します。
たかさん
コメントありがとうございます!
元々、人類にとってミネラルは不足気味だったのですが、食生活の激変によって、逆に取り過ぎの状態になっちゃったんだそうです。
こんな劇的な変化は、人類史上のここ数十年間で起きてることなので、人間の体は適応できるわけがないですよね。
くれぐれも塩分の取り過ぎには、注意してくださいね。
自分が心筋梗塞で入院した際、病院の先生に言われた事の中で、ラーメンなんて人類に最も悪い食べ物で、最近のラーメンには30g塩分入ってる物もあるから、どうしても食べると言うのなら、1食ラーメン食べたら5日間塩分抜きにする位の覚悟を持って食べてください!と言われました。
ネットでは10年近く昔の記事でラーメン一杯には約6g塩分が入ってて、成人の1日の塩分摂取量は10gを超えない様にすれば良いなんて書いてある記事が未だにありますが、基準もラーメンも変わって来てるんですね。
t.machiさん
読んでいただいてありがとうございます。
> 最近のラーメンには30g塩分入ってる物もあるから、
30gとは凄いですね!確かに最近は”濃厚~”みたいな濃い味が多いですからね。
そのうち、スープまで全部飲んだら、致死量に達するくらいのラーメンが出てきちゃうかもしれませんね…。
心筋梗塞に。
1日6グラムと指導されてます。
今まで、蒙古タンメン中本大好きで、いまも、たべたくてしかたおりません。
ラーメンにも、麺とスープて、4グラム、くらいの、塩分量のごおればよいですね!
幸楽苑の、減塩ラーメンでも、6グラム、
きついですねー
T軍曹さん
ありがとうございます。
中本、私も大好きです。
仙台に移住してから、食べられなくなったの悲しいです。
ラーメンはメチャクチャ塩分量が多いので、スープを全部残しても厳しいですよね。