ファミレスや居酒屋に行くと、よく「ご注文は○○でよろしかったでしょうか?」なんて言われることありますよね?
私はこの「~でよろしかったでしょうか?」という言い回しに、以前から違和感を感じていました。
言われた瞬間は、よりへりくだった感じの謙譲語にも聞こえるんですが、少し考えるとやっぱり変な感じがします。
皆さんはこの「よろしかったでしょうか」という表現は合ってると思いますか?それとも間違ってると思いますか?
実は調べてみると意外なことが分かりました。
というわけで、今回は「よろしかったでしょうか」という言い方は間違っているのかや、正しい言い方についてお伝えします。
目次
「よろしかったでしょうか」は間違ってるの?
「よろしかったでしょうか」という言い方は果たして間違ってるのでしょうか?
実はこの言葉、文法上は何も間違っていません。
「よろしかったでしょうか」は単に過去形というだけ
まず”よろしかった”は、”よい”の丁寧語である”よろしい”の過去形です。つまり「よろしかったでしょうか」は「よろしいでしょうか」の過去形なのです。
そして「よろしいでしょうか」は相手から聞いたことが正しいかどうか確認する時や、何かする時に相手に許可をもらう時に使います。一方で「よろしかったでしょうか」は過去に相手から言われたことが正しかったか確認する時や、過去にもらった許可が今でも有効かどうか確認する時に使います。
つまり「よろしかったでしょうか」を使うときには、相手に確認すべき何らかの前提が過去に存在すれば、何も問題ないわけです。
これを踏まえると、ファミレスや居酒屋で「ご注文は○○でよろしかったでしょうか?」と言われた時の違和感が説明できます。
なぜ間違ってるように感じるの?
文法的に正しいのになぜ違和感を感じるのでしょうか?
それは、今伝えたばかりのことは、現在形のはずなのに、過去形で返されちゃうからです。
こっちの感覚では現在形なのに、過去形で返されれば「いや、今言ったばかりじゃん…」とか「もう、忘れちゃったの?」って感じてしまうわけです。
「よろしかったでしょうか」が間違った言い方だと主張する人たちは、これを根拠にしているようです。
でも、この「よろしかったでしょうか」が定着してしまった理由は、ファミレスや居酒屋で作られているアルバイト店員の接客マニュアルによるものです。
そのため、ちゃんと意味があってこのような表現が使われているのです。
ではファミレスや居酒屋で使われる「よろしかったでしょうか」の本当に意味とはどんなものなのでしょうか?
よろしかったでしょうかの本当の意味
ファミレスや居酒屋の「よろしかったでしょうか」の本当の意味は、基本的に「よろしいでしょうか」の過去形であることは間違いありません。
しかし、実は確認しているのは、注文した客に向かってではなく、注文を受けた店員自身に対してなのです。
つまりこんな意味です。
- 「(私があなたから聞いた注文は)これでよろしかったでしょうか?」
- 「(私は既にちゃんと聞いたつもりですが、念のため)これでよろしかったでしょうか?」
つまり、主語が2人称ではなく、1人称なんですね。
もし「ご注文は○○でよろしかったでしょうか?」なんて言われたら、自分のことではなく、店員さん自身の認識を確認してるんだなと思うと、確かに違和感が無くなるはずです。
でも、実際にはそう説明されないと、どうしても違和感を感じてしまいますよね。
実際、違和感を感じている人は、今でもとても多いようです。
違和感を感じてる人が多いのであれば、結局は「よろしいでしょうか」という言い方の方が良いと思いますけどね^^;
まとめ
「よろしかったでしょうか」は間違いかというと、実はそうでもないんですね。
注文した後に「よろしかったでしょうか」って言われると、違和感を感じてしまうかもしれませんが、それを言う人にはちゃんとした意味が込められているんですね。
というわけで、もう一度正しい意味をおさらいしておきます。
客から聞いた注文が正しいかどうか確認しているのではなく、自分の認識が正しいかどうかを確認している。
「あなたから聞いた注文を、私が正しく認識してしているか確認させてください」というような意味。
客から注文を受けたという行為は既に成立して過去のものになっていて、今は自分の認識を確認している行為なので「よろしかった」という過去形を使っている。
とは言え、説明されないとちゃんと理解できないのであれば、言葉に込められた丁寧な意味も伝わりませんよね…。
個人的には「ご注文は○○でよろしいでしょうか?」の方が自然だし、十分丁寧だと思うんですけどね~^^;
皆さんはどう思いますか?