ラーメンと中華そばの違い!本当に同じものなの?

私は無類の麺類好きで、その中でも特に好きなのがラーメンです。美味しいラーメンを求めて色々な場所を歩き回るのがとても好きです。

そんなラーメンには醤油、とんこつ、味噌などの様々なジャンルや、博多、熊本、横浜家系、札幌などなど地域毎の特色もあります。

そして、中にはラーメンとは呼ばずに中華そばと呼ぶものもありますよね。中華そばと呼ぶものは地底が醤油味でチャーシューとメンマとネギが入っているイメージですが、果たしてラーメンと何が違うのでしょうか?

調べてみると、ラーメンと中華そばは同じものを指すという情報ばかりです。でも、明らかに中華そばには特色があるような気がします。果たして本当に同じものなんでしょうか?

そこで、ここではラーメンと中華そばの歴史を紐解き、本当の違いをお伝えしたいと思います。

スポンサーリンク


目次

ラーメンと中華そばの歴史

ラーメンと言えば、中国の麺料理を由来としたものが独自の発展を遂げた料理というのは周知の事実です。今や日本人の国民食と言っても過言では無く、外国人観光客が食べてみたい日本食の上位に常に入ってくるほどの国際的な食べ物です。

そんなラーメンの歴史とはどのようなものなのでしょうか?

中華そばの由来

ラーメンが一番最初に日本に入ってきたのは、明治時代の初期です。

明治維新後は外国の様々な文化が入ってくる中で、中国の文化も入ってきました。やがて、横浜や神戸には中国人の移民が中華街を作り、そこでは中国料理を出すお店もできたわけです。

しかし、そのようなお店で出される麺料理は、中国本来の麺料理であり、いわゆるラーメンではありません。

本当のラーメンの誕生はもう少し時代を経過した、明治43年頃になります。当時、横浜税関に勤めていた尾崎貫一という人が、退職をきっかけに浅草に「来々軒」という名前で、中国料理店を作ることにしました。

そのお店の料理人を横浜中華街からスカウトし、お店の看板メニューも麺料理にすることにしました。この麺料理は醤油味のスープに中華麺を入れて、トッピングにチャーシューとメンマ、ネギなどを入れたものでした。そして、この麺料理の事を「支那そば」という名前にして、手ごろな値段にしたところ、とても人気が出て、毎日行列が絶えないほどになったのです。

やがて、来々軒から暖簾分けを受けたり、真似したりするお店が増えていきましたが、この頃の呼称は「支那そば」か「南京そば」というものが一般的でした。

しかし、更に時代が経過し太平洋戦争を経て終戦の時代になると、呼び名が変わることになりました。終戦直後に満州などの中国にいた日本兵たちが続々と日本に帰ってくると、商売のために、中国で覚えた料理を出す人が増えていきました

ところが終戦直後は食糧不足のため、凝った中国料理を出すことができません。そんな中で、支那そばは手に入りやすい材料で作ることができました。他にもチャーハンなど手に入りやすい材料で作れる、大衆的な中国料理屋がこの時代にたくさんできたのです

日本全国の町中にある、ラーメンや餃子、チャーハンなんかを出す、大衆的な中国料理店の多くはこの時にできたものなのです。

また、中国は戦後の1946年に中華民国という国名になったため、”支那“ではなく”中華“という名称を使うことを日本政府が奨励しました。そして、当時は南京という言葉も「異国の」とか「舶来の」といった意味だったため、あまり中国をイメージする言葉ではなかったのです。

そのため、新しくできた中国料理店は”支那そば”や”南京そば”という呼び名ではなく「中華そば」という呼び名にしたのです。

このようにして戦後は、醤油スープに中華麺を入れて、チャーシューやメンマ、ネギをトッピングした麺料理を中華そばと呼ぶものとして統一されました。

ラーメンの由来

日本全国に中華そばを出すお店が増えて、中華そばはすっかり日本人に定着しました。

そんななかで、1958年に日清食品がある商品を発売したことがきっかけで、ラーメンという呼び名が急速に広まることになります。

それが今の私たちにもお馴染みの「チキンラーメン」です!このチキンラーメンのヒットのおかげで、中華そばよりも、ラーメンという呼び名の方が一般的になったと言われています。

また、その頃から中華麺を使っているものの、スープや具材に特色を持ったご当地中華そばがマスコミに紹介されるようになりました。味噌スープにたくさんの野菜が入った札幌のものや、とんこつスープをベースにした九州地方のものがブームになりました。

やがて、ラーメンという呼び名は、中華そばから派生した、様々な特色をもった麺料理の総称になっていったのです。

一方で昔ながらの味を守っているということを売りにするために、あえて「中華そば」の名前のままにしているお店もあります

では、これらをまとめるとラーメンと中華そばの違いって何なのでしょうか?

スポンサーリンク


現在の違いは?

ラーメンと中華そばの違いを簡単にまとめると次のようになります。

【ラーメン】
中華そばに独自の工夫が施された麺料理の総称。

【中華そば】
ラーメンの一つのジャンル。鶏ガラや魚介類、野菜からだしを取った汁で醤油ダレを割ったスープがが特徴。

一般的な具材はチャーシュー、メンマ、ネギ、ゆで卵など。

やっぱり中華そばにはこのような特徴があるのです。確かに私も中華そばと言えば醤油スープに柔らかい中華麺というイメージです。とんこつや味噌のスープには、中華そばのイメージはありませんしね~。

というわけで、ラーメンの変遷をたどると下の画像のようになります。

【ラーメンの変遷】

↑クリックすると拡大します。

ラーメンと中華そばは同じなんて行ってる人もいますが、やはり、ラーメンの中の一つのジャンルが中華そばと考えた方が自然です。つまり、中華そばをラーメンと呼ぶのは間違いではありませんが、ラーメンを中華そばと呼ぶのはちょっと変なのです…。

しかし、そんな中華そばにも、最近は様々な変化をしているようです。

スポンサーリンク


最近の中華そば

中華そばというと、醤油味の透き通ったスープをイメージします。

ところが、最近では従来の中華そばのスープにとんこつスープをブレンドするようなお店も出てきました。このようなものも中華そばという名前でメニューにのっていたりします。

中華そばというとあっさり醤油味のイメージですが、濃厚でコクのあるスープが従来のイメージとは違いブームになりました。

私も一時期ハマりました…。とんこつだと重すぎるし、醤油だと物足りないという人にはちょうど良い味なんです。

このようにラーメンの世界は日進月歩で変わっていくので、これからも様々な歴史を刻んでいくんでしょうね~。

スポンサーリンク


まとめ

やはり、ラーメンと中華そばには微妙な違いがありました!

中華そばはラーメンの一つのジャンルと考えるのが自然なので、中華そばをラーメンと呼ぶのはOKですが、ラーメンを中華そばと呼ぶのは、ちょっと変です。

そんな中華そばの特徴はこうです。

  • 鶏ガラや魚介類、野菜からだしを取ったスープがベース
  • タレは醤油が基本
  • 麺は中華麺
  • 具材はチャーシュー、メンマ、ネギ、ゆで卵など


単にラーメンと言った場合には、とんこつ、味噌、塩などあらゆるジャンルのラーメンをひとくくりにしたものになります。

このように元々は中国の拉麺が元の麺料理ですが、中国語では元々の拉麺と区別するために、日本の拉麺の事を日式拉麺なんて表記するくらい独自の進化を遂げました。

今や寿司やてんぷらに並ぶくらい世界でも有名になった日本の食文化がラーメンです。これからも色んなラーメンが誕生するんでしょうね~。

なんてことを考えていたら、ラーメンが食べたくなってしまった管理人でした!