ページが見つかりませんでした | 青い空の雲 https://yahuhichi.com あなたを雲のような自由な気持ちにするブログ Sun, 05 Mar 2023 01:06:20 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.3 https://yahuhichi.com/wp-content/uploads/2020/02/cropped-aozoranokumo-32x32.png ページが見つかりませんでした | 青い空の雲 https://yahuhichi.com 32 32 目指すべきテッペンとは?自分しか登らない山を作ろう! https://yahuhichi.com/archives/8121.html https://yahuhichi.com/archives/8121.html#respond Sun, 05 Mar 2023 01:01:58 +0000 https://yahuhichi.com/?p=8121 20世紀までの日本は、あまり深く考えなくても、サラリーマンや公務員になれば、ある程度の幸せな生活は約束されていました。日本経済も成長していたため、自分にとって多少苦手で、好きじゃない仕事でもそれなりに豊かになることができたのです。

20世紀の世界は、経済界における“誰も征服していない山”がたくさんあったため、ライフスタイルやワークスタイルなんてものを深く考えなくても、大きな問題にはなりませんでした。

しかし、今は違います。自分に合ったライフスタイルやワークスタイルを見つけなければ、すぐに疲弊して行き詰まってしまう時代です。

自分が登る山はよくよく選ぶ必要があるのです。

今回は今の時代に、自分に合った山とはどんなものなのかについて、書いていきます。

理想のテッペンは人それぞれ

前回、書いた通り、何も考えずに就職すると、競争が激しいビジネス市場の中で否応なく、“経済界の険しい山”を登らされてしまいます。それはとても危険なことです。

理想のライフスタイルというものは十人十色で、それを山に例えるなら、人の数と同じだけ山もあり、そのテッペンも存在するのです。見方を変えれば、自分だけのための山が必ず存在するので、それさえ見つければ、誰にも邪魔されず、自分だけの理想のライフスタイルが実現できるはずです。

ところが、実はこの『自分だけの山を見つける』ことが、とても難しいのです。

自分の理想は、年齢や人生経験、ライフステージによって、目まぐるしく変わります。自分のことにもかかわらず、みたいな、変なこだわりや思い込みがあり、実際にそれを実現させてみたら、思っていたのと違ったなんてことがよく起こります。

例えば田舎に移住するという長年の夢を叶えた人が、思っていたのと違って後悔したなんて話をよく聞くのも、そういった理由もあるのだと思います。

では、どんな山が”自分だけの山”なのでしょうか?

条件はシンプルに2つです。

登っていて楽しい

1つ目は登っていて楽しいことです。

そもそも登山は大変なものです。必要な装備を準備し、険しい山であればトレーニングも必要かもしれません。登山道を登るだけでもハードなのに、時には崖のような場所を登る必要もあります。

しかし、そんな大変な登山も、自然に囲まれ、綺麗な景色を見ながら、登ると楽しいものです。登頂した時の達成感やそこから見る景色を想像するからこそ、諦めない気力が沸いてくるのだと思います。

人生でも、それは同じことです。。

それをやることでやりがいや意味、達成感を感じられるものであれば、大変さよりも楽しさが上回ります。

どんなことを成し遂げるにも、大変で努力が必要なことは、人生の真理ですよね。でも、大変さを感じずに努力を重ねられる物事も必ず存在します。

そのような物事の条件は、自分の「好き」と「得意」を満たしていることです。

まずそれが何なのかを見つけて、登るのが苦にならない山を見つけることがポイントです。

登る人が少ない

誰もいない

2つ目は他に登る人がいないことです。

現代は通信技術が発達した、高度情報化社会です。情報はあっという間に広がり、ついこの間、流行ったものもすぐ廃れて、次に移り変わっていきます。

この流行り廃りのサイクルは、どんどん速くなっています。少し前までは”時代のニーズやトレンドに敏感に対応する”ことが大切とされていました。しかし、サイクルが速くなり過ぎた結果、次から次へとやる事を変えるのは、費やす時間や労力、精神的なエネルギーなどのコストから、非現実的になっています。

現代は、個人の力だけで、変化に対応することは非常に困難な時代だと思います。

だから、私は『誰も真似しようと思わない』ことをするのが、良いと考えています。“真似できない”ではなく“真似しようと思わない”というのが重要です。

なぜなら、情報伝達速度が尋常でない現代では、画期的なアイデアもすぐに模倣されてしまうからです。

人が真似しようと思わない事。山で例えるなら、誰も登ろうと思わない自分だけのお気に入りの山を見つけることがポイントになります。

誰も真似しようと思わない、物事を見つけるには、自分の『あり方』を知る事が重要です。

『あり方』とは自分が充足を感じる状態のことであり、他人もあなたと同じように充足を感じるとは限りません。

『好き』と『得意』と『あり方』を全て満たす物事は、とてもユニークで、大抵は人が「真似したい」、あるいは「真似できる」と思えるようなものではなくなります。

そのような自分独自のユニークなワークスタイル、ライフスタイルを見つけましょう。

楽な山はない

登っていて楽しく、他に登る人がいない山と聞くと、競争を避けて楽することを考えると誤解されることがあります。

しかし、そんなことはありません。登山は重力に逆らって、上を目指して登るという、辛くて大変なことです。

美しい景色や達成感を得られるテッペンは、それなりに高い場所にあるものです。そこに到達するまでには、大変で何度も引き返したくなるはずです。

人生だって同じですよね。

楽して達成したことから得られる物事は少ないのですし、誰も競争相手がいなくても、その道で結果を出すことには、努力が必要なはずです。

テッペンを作る生き方は、決して楽して得するための生き方ではないことを、覚えていて欲しいです。

誰も登ってこないテッペンを目指せ!

テッペンを極めないと、受けられる恩恵は少ないです。

しかし、競争が激し過ぎる現代では、人と同じ山を登っても、テッペンを極めるのは困難です。

たとえ、登頂を果たしても、情報があっという間に広がる現代では、すぐに後から登ってきた人に追い越されてしまいます。

そんな時代に、目指すテッペンは誰も登ろうとしない山を見つけるか、それが無ければ自分で作ってしまうことです。

そんな山なんてあるんでしょうか?大丈夫です、人が10人いれば、その人それぞれしか登れない山が、10個あります。その山の見つけ方、作り方は自分の中に眠っています。

あなたが目指すテッペンは、人から絶賛される必要はありません。あなただけが満足できれば、それで十分なのです。

あなただけ誰も登ってこない山を、作っていきましょう。

]]>
https://yahuhichi.com/archives/8121.html/feed 0
人生のあり方(being)の見つけ方!毎日を驚くほど楽しくする方法 https://yahuhichi.com/archives/8057.html https://yahuhichi.com/archives/8057.html#respond Wed, 28 Dec 2022 03:06:05 +0000 https://yahuhichi.com/?p=8057 あなたは自分の“人生のあり方”を、分かっているでしょうか?

“あり方”とは、一言で言えば、自分がこうなりたいと望む、継続的な状態のことです。

自分の人生のあり方が分かっていると、毎日の生活の生産性や幸福度が上がります。やりたい事にも迷い無く集中できるようになります。

これを知っているだけで、毎日の充実度が全然変わってくるにもかかわらず、それを知ることには、お金は全く必要としません。

今回は、生きる上で、ぜひ知っておいて欲しい、”人生のあり方”を知る方法を紹介します。

あり方とは何か?

現代の日本で生きている私たちは、“夢は何ですか?”と聞かれた時に、もしかすると答えに困るかもしれません。それなのに、さらに“人生のあり方は何ですか?”と聞かれて答えられる人は、ほとんどいないかもしれません。

でも、私たちが夢を持てない大きな理由の一つは、自分にとっての”人生のあり方”が分かっていないことです。

“あり方”は“夢”と似ているようで、全く違うものです。”夢”は大きな目標であり、人生のある通過点のことです。一方で”あり方”は必ずしも目標ではなく、自分がこうなりたいと望む状態のことです。そして、自分のあり方を満たす状態が、継続的に続かなければ、幸せを実感できません。

そもそも、夢の実現は、この状態に到達するためにすることです。自分自身の人生のあり方が分かっていなければ、夢の持ちようがないのです。

抽象的で分かりにくいと思うので、具体的に私のあり方を紹介します。

やふひちのあり方

  • 自由:精神的なプレッシャーが無い
    好きな場所に行ける
    好きな時間に働ける
    精神的な束縛を受けない
    スケジュールが自由
  • 自立(自律):自律的で安定している自分
    経済的な不安が無い
    社会に貢献できる仕事がある
    家族を養えている
  • 家族(仲間):家族や仲間へのつながりと献身
    良い夫になる
    子供を一人前に育て上げる
    良い友人を持つ
    コミュニティに貢献する


この3つを満たしていれば、幸せを実感できるため、この状態を、維持するための活動を、日々の生活の中ですればいいわけです。

自分は何をすれば幸せになれるのかが分かっているため、やる事を間違いにくいですし、高いモチベーションで仕事に取り組むことができます。

あり方についての詳しいことは、こちらの記事に詳しく書いているので、ぜひ、読んでみてください!

自分のあり方を見つける方法

では、いよいよ自分にとっての”人生のあり方”を見つける方法を紹介していきます。

やる事は、自分の中から、自分が喜びや楽しさ、安心など、ポジティブな気持ちになれる条件や状態を見つけ出すことです。

実はこれが言うほど、簡単じゃないのです。自分のあり方は、心の深い所に存在します。ただ、座って考えているだけでは、自分の深い心の中は見えてこないのです。

ここで説明するワークを通して、少しずつ探し出してみてください。

ライフチャートを作る

まず、やる事はライフチャートを作ることです。

ライフチャートとは、自分のこれまでの人生で起きたことを振り返り、それによる感情の動きをグラフにしたものです。

どんな人でも、無意識のうちに、自分の人生のあり方に従って、生きてきています。自分のあり方に合ったことをすれば、喜びや楽しみ、安心間などのポジティブな感情を持ちます。逆に合ってないことをすれば、不安や悲しみ、怒りなどのネガティブな感情を持ちます。

人生の様々な出来事と、それに伴いどんな感情を持ったのかを振り返り、共通点を探っていくと、自分のあり方が見えてくるわけです。

具体的にはこのような流れで、進めていきます。

  1. ライフチャートを作成する
  2. グラフが上がった(下がった)理由を考える
  3. 共通点を探す

順番に説明しますね。

ライフチャートを作成する

ライフチャートの作成は、静かで落ち着ける環境で作ってください。作る時はリラックスして、“楽しみながら人生の想い出を振り返る”という気持ちで取り組んでみてください。

ライフチャートは、横軸を時間、縦軸を感情にして、各出来事での感情の浮き沈みを点にして書いていきます。

書き込む出来事は、記憶に残っているものなら何でも構いません。ポジティブでもネガティブでも、想い出に残っている出来事を書き込んでいきます。

思い出せる限りたくさん書いた方が、より精度が高まります。

例えば、これは私のライフチャートです。

何でもない日常から、人生の特別なイベントまで、様々なことを書いているのがお分かりになると思います。

楽しい思い出も辛い思い出も、振り返ってみるのは楽しさや感慨深さを感じる良い時間だと思います。あまり難しく考えず、思い出したことを次々と書いてみてください。

私がライフチャートを作成した時のフォーマットがあるので、良かったら使ってみてください。⇒ライフチャートのフォーマット

グラフが上がった(下がった)理由を考える

ライフチャートを書きあげたら、書きこんだ出来事をポジティブなものとネガティブなもので、それぞれリストアップします。そして、それらの出来事で感じた感情の理由を考えます。

例えば、私の場合を例にするとこんな感じです。数が多いので抜粋して書いています。

やふひちのライフイベントと感情の動き

  • ウソをついて学童保育を抜け出して自由になった
    ⇒自分の意志でやりたい事ができる解放感
  • 就職してSEになった。自立して、やりたい仕事に就けたことの自信
    ⇒精神的にも経済的にも自立できた自信と安心感
  • 職場の先輩達の人生に幻滅。サラリーマンを続けることに疑問を感じる
    ⇒希望の無い将来を見せられた不安や疑問
  • クリスチャンになり、生きる目的が見つかった!
    ⇒自分のライフワークが見つかった希望、理解し合える友人ができた喜び
  • 遂に辛い仕事を辞めることができた!
    ⇒自分を追い込むプレッシャーからの解放、自分の力で独立できた達成感
  • 講師業とHP製作業が天職だと気付く
    ⇒世の中に貢献できる仕事が見つかった自信と楽しさ
  • 犬を飼い始めて、家族を作りたいという強い気持ちに気付く
    ⇒自分が愛情を注げる存在を望む気持ちと、犬への愛おしさ

なぜ感情が上がり下がりした理由を考える時には、必ずどんな感情があったのかまで書くことがポイントです。

全ての出来事で、これをやってみてください。

共通点を探す

それぞれの出来事で出てきた感情の理由が書き出せたら、共通した理由がある出来事を分類していきます。

ポジティブな出来事であれば、そこには得られた何かが存在するはずです。逆にネガティブな出来事であれば、満たされない何かや失った何かがあるはずです。その”何か”を共通点として分類してください。

例えば私なら、このように分類できます。

精神的な束縛やプレッシャーから解放されたい

  • ウソをついて学童保育を抜け出して自由になった
  • 職場の先輩達の人生に幻滅。サラリーマンを続けることに疑問を感じる
  • 遂に辛い仕事を辞めることができた!

社会に貢献できる人間として自立したい

  • 就職してSEになった。自立して、やりたい仕事に就けたことの自信
  • 職場の先輩達の人生に幻滅。サラリーマンを続けることに疑問を感じる
  • 講師業とHP製作業が天職だと気付く
  • クリスチャンになり、生きる目的が見つかった!

自分が受け入れられ、使えることができる家族(仲間)が欲しい

  • クリスチャンになり、生きる目的が見つかった!
  • 犬を飼い始めて、家族を作りたいという強い気持ちに気付く

私の例のように、一つの出来事が複数のグループにまたがっても構いません。

こうして、分類したその理由が、あなたのあり方なのです。ただし、現時点ではこれはまだ仮のものです。

やってみれば分かりますが、実際には、スッキリと分類できないできないですし、自分でも理由が分からない、モヤモヤが残ることが多いです。

そこで、今度は違った角度から、自分の心を見るワークをします。

ミラクルクエスチョン

ライフチャートは、過去から自分のあり方を探るワークなので、今度は未来から探る「ミラクルクエスチョン」をやります。

やる事は簡単で、自分の理想や将来を考えさせる質問をするだけです。

自分を知るために役立つ質問を3つ紹介します。

『明日の朝起きたら理想の自分になっていた。どんな自分?』

一つ目は文字通り、奇跡(ミラクル)が起きて、理想の自分になったと仮定して、その具体的なイメージを考えることです。

次のような視点で、理想の状態や欲しい物事などを、できるだけたくさん書き出してみてください。

  • 仕事内容や収入額
  • 平日と休日の過ごし方
  • 年間スケジュール
  • 家族構成
  • 友人・知人のキャラクターや属性(職業や趣味、年齢性別など)
  • 所属しているコミュニティ

ポイントは、”質”より”量”です。

気付きを得ることが目的なので、とにかく細かいことまで書き出して、自分が何を望んでいるのかを探ってください。

『自分の人生にこれさえあれば(無ければ)いいのに…。それって何?』

一つ目の質問と似ていますが、こちらの質問は、質を重視しています。

自分の人生に“これさえあれば”、あるいは“これさえ無ければ”、幸せになれると思う物事を一つだけ答えてください。

一番重要な要素の中には、必ず自分のあり方が隠されているので、なぜそれが重要なのかを考えてみてください。

『自分の今は10点満点で何点?1点増やすには何が必要?』

三つ目は、少し視点を変えて、近未来をイメージする質問になります。

現状を10点満点で評価した上で、それを少し良くするために、まず何ができるのかを考えます。

この質問は、こんな視点で考えると良いです。

  • 改善するために手っ取り早くできること
  • 今一番、必要な物事
  • 今一番、厄介な事・悩み

この質問のポイントは、自分が日常的な不満を理解することです。

“人生のあり方”は、自分が望む継続的な状態のことです。そこで、その逆の継続的な不満を知ることで、あり方を探っていきます。

友人やパートナーに自分のあり方について話す

最後は人に助けてもらいながら、さらに自分のあり方の自己認識を深めていきます。

ライフチャートとミラクルクエスチョンで得た、”人生のあり方”を友人やパートナーに話して、意見や感想を聞きます。

客観的なコメントは、自分では気付きにくいインスピレーションをもたらしてくれます。また、ただ話しているだけなのに、自分の心が整理されて、なぜか新しい気付きが得られます。

自分の気持ちや考えをアウトプットすることは、非常に重要な事なので、必ず誰かに話してみてください。

普段の何気ない雑談の時で構わないので、現時点の自分の人生のあり方のことを信頼できる人に話してみてください。

まとめ

自分の人生のあり方なんて、抽象的で、それを知る事のメリットはなかなか分かりにくいかもしれません。

しかし、これを知っていることで、自分の人生に対する、納得感や満足感が全然違ってきます。

自分自身のことなのに、それを知ることは簡単ではありませんが、それを知る事の価値は計り知れませんよ!

ぜひ一度、集中して自分のあり方を、探してみてください!

]]>
https://yahuhichi.com/archives/8057.html/feed 0
人生のあり方(being)とは?知っていると幸福度が上がる魔法の概念! https://yahuhichi.com/archives/8059.html https://yahuhichi.com/archives/8059.html#respond Wed, 28 Dec 2022 02:33:38 +0000 https://yahuhichi.com/?p=8059 みなさんは「夢や志を持ちなさい!」と言われたことがありますか?両親や学校の先生、テレビドラマに偉人の本など、誰でも夢を持つことの大切さは、何度も何度も聞いたことがあると思います。

夢を持ち、それを実現することは、喜びや達成感、精神的な成長などをもたらしてくれる、素晴らしい事だと思います。

しかし、実際に夢を叶えた時に、必ずしも喜びを感じられるとは限らないようです。

  • 目標を失って”燃え尽き症候群”になってしまう人
  • こんなはずじゃなかったと後悔する人
  • 達成してみても満足できない人

…などなど、せっかく努力して達成したのに、そんなに喜びが感じられない人も多くいます。

実はその理由は、なりたい自分の姿である、“あり方”(being)を知らないからなんです。

いったい、あり方とはなんなのでしょうか?そして、あり方を知ると何が良いのでしょうか?

今回は自分の人生のあり方や、それを知る事の価値について、書いてみたいと思います。

あり方(being)とは?

“あり方”(being)とは、自分がこうなりたいと望む、継続的な状態のことです。

抽象的で自分のことでありながら、それを知ろうとすることは、なかなか難しいです。

例えばある人は、起業して会社を成長させ、お金持ちになる事を夢見ているとします。しかし、この場合、“起業”や”お金持ちになること”が、この人のあり方ではありません。

もし、この人が、起業することで自分のアイデアを認めて欲しいとか、<お金持ちになることでspan class="black b">貧困に苦しむ人を助けたいといったことがしたいのであれば、”世の中にアイデアを出せる自分”、”困っている人を助けられる自分”が、あり方になります。

つまり、どんな自分になりたいのか?が、ポイントなのです。

なりたい自分がゴールだとすると、夢はゴールに到達するための過程手段に過ぎないのです。

私の場合のあり方

もう少し具体的な例として、私の場合のあり方を紹介します。

私のあり方は、この3つに集約されます。

やふひちのあり方

  • 自由:精神的なプレッシャーが無い
    好きな場所に行ける
    好きな時間に働ける
    精神的な束縛を受けない
    スケジュールが自由
  • 自立(自律):自律的で安定している自分
    経済的な不安が無い
    社会に貢献できる仕事がある
    家族を養えている
  • 家族(仲間):家族や仲間へのつながりと献身
    良い夫になる
    子供を一人前に育て上げる
    良い友人を持つ
    コミュニティに貢献する

今までの人生を振り返ると、私がやってきたことは、必ずこの3つのどれかに該当します。

会社を辞めて独立したのは、自由な自分になりたかったからです。

ITエンジニアやプログラミング講師の仕事にやりがいを感じるのは、社会貢献ができる自立した自分でいられるからです。

妻と結婚したことや、犬を飼い始めたことが、こんなに幸せなのは、、素晴らしい家族を持つことができたからです。

そして、重要なのはあり方を知ることで、これから何をすれば、自己実現が達成できるのかが分かることです。

あり方を知ることは自己実現の形を知る事

アメリカの心理学者、アブラハム・マズローが提唱した自己実現理論によると、自己実現とは「自分の持つ能力を最大限発揮して、なりたい自分になる」ことです。

人間の欲求は5段階に大別され、下の階層の欲求が満たされると、すぐその上の欲求が現れ、最終的には自己実現欲求を満たすことを目指すのだそうです。

しかし、一言で自己実現と言っても、その具体的な形は、十人十色です。目指すべき自分の状態が分からなければ、自己実現なんて達成しようがありませんよね?

あり方とは、自分にとっての自己実現の形と言えます。

あり方を知る価値

あり方はとても抽象的で、それが自分の人生にどんな価値をもたらすのかが、分かりにくいものだと思います。

しかし、自分の人生のあり方が分かるだけで、毎日の暮らしが変わってきます。こんな安上がりなことなのに、幸福度が上がって、日々が楽しくなるんです。

そうしてそうなるのか?その理由を3つ説明させてください。

紆余が少なく済む

1つ目は紆余曲折の紆余の部分が、格段に少なくなります。

紆余曲折とは、道がくねくねする様を表す”紆余”と、曲がり角を表す”曲折”が組み合わさった言葉です。様々な遠回りや転換点という意味から、込み入った事情や解決に手間取ることを表現しています。

自分のあり方が明確であれば、選択を間違えにくくなるため、遠回りすることがなくなります。

例えば私の場合、2017年に会社を辞めて独立し、仙台に移住しました。

この頃の私は、自分のあり方が何なのか分かっていなかったのですが、地方移住を実現して、好きな時間に好きな場所で仕事ができるようになった私は、この時『自由』というあり方を実現できたのだと思います。

ところが、サラリーマンを辞めたため収入が不安定になり、『自立(自律)』のあり方が脅かされる生活になってしまったのです。夢を実現したにもかかわらず、思っていたような幸せや喜びが感じられず、こんなはずじゃなかったと思うようになりました。

その後、しばらくは収入の安定化のために、不安や焦りを感じながら、仕事に没頭せざるを得ませんでした。

もし、自分のあり方が分かっていれば、安易に会社を辞めず、”自由”と”自立(自律)”を両立できるライフスタイルを考えていたはずです。会社を辞めてからの数年間の苦労をしなくて済んだかもしれません。

自分のあり方を知っていると、人生の転換点で正しい選択ができるようになります。

必要な事が明確になる

多くの人は、自分のとっての自己実現の形が分からず、「こんな毎日でイイのだろうか?」とモヤモヤしながら生活しています。

しかし、自分のあり方が分かっていれば、必要な事と不要な事の区別がハッキリします。

この区別が分かる事には、2つの良いことがあります。

  • 毎日の充実感が増す
    自己実現に向けた事に集中できるようになるため、モチベーションが上がり、日々の生産性と充実感が増します。
  • 方向修正しやすくなる
    今やっていることが、自分のあり方実現の遠回りになると感じたら、執着し過ぎず別のことに切り替えやすくなります。

例えば私の場合、当初は田舎に移住したいと考えていました。その方が精神的に自由ですし、都会よりも生活費が安くなると考えたからです。

しかし、実際には田舎の広い家は、維持管理が大変です。生活費もさほど安くならない一方で、仕事を見つけるのは大変で、収入はかなり減る事が予想されます。

さらに田舎暮らしは、自分は良くても、家族に大きな負担をかけてしまいます。

大切なのは、精神的な自由と経済的な自立の実現です。田舎への移住はそれを実現するための手段に過ぎないので、それが不適切と分かればこだわる理由はありません。

そのため、田舎と都会の中間である”トカイナカ”が良いと考え、今は仙台市の郊外に住み、完全在宅の仕事をやっています。

この方がずっと自由で自立したライフスタイルを実現できています。

もし、自分のあり方が分かっていなければ、今頃は「田舎暮らしをすれば、幸せになるはずなんだけど、なんか不満や違和感が消えないなぁ」なんて、考えながら暮らしていたのではないかと思います。

自分がやっていることに自信が持てる

あり方が分かると、自分のやっていることに自信が持てるようになります。

自分に合わないことや、必要無い事の区別がはっきりしているため、そのようなことが上手にできなくても、焦りやコンプレックスを感じなくなります。

例えば私はホームページ制作の仕事をしていますが、それだけで生活するほどの売り上げにはなっていません。売り上げを上げるためには、もっと集客に力を入れる必要がありますが、あえてそれをしていません。

なぜなら、Web業界は競争が激しく、集客のためにかける時間と労力だけでも、かなりの負担です。

好きだし得意な仕事なので、本当はもっとお仕事をいただけたら嬉しいです。しかし、自分の精神的なストレスや負担を考えると、集客を頑張るよりも他の手段で収入を確保することを選びました。

私のあり方には、”競争に勝って、ビジネスで成功すること”は、重要な事ではありません。自分のあり方に正直なライフスタイルが、自分にとって一番幸せなのです。人より売り上げが少なくても、気にする必要は無いのです。

まとめ

自分のあり方なんて抽象的ですし、それを知ることで、財産が増えたり、暮らしが楽になるわけではありません。

しかし、あり方を知ることで、自分の自己実現のイメージがクリアになり、毎日の生活の充実感や仕事のモチベーションが上がります。

お金をかけずに、毎日を幸せにできる、安上がりな方法です。

あり方を見つける詳しいやり方はこっちの記事に書いているので、ぜひ、やってみてくださいね!

]]>
https://yahuhichi.com/archives/8059.html/feed 0
幸福度の高い働き方は副業でもダブルワークでもない!外貨獲得のススメ https://yahuhichi.com/archives/8037.html https://yahuhichi.com/archives/8037.html#respond Wed, 28 Dec 2022 02:07:53 +0000 https://yahuhichi.com/?p=8037 これまで日本の会社の多くは、副業を禁止してきました。

しかし、良い人材を引き留めるためや社員のモチベーションアップの目的で、副業を認める会社も増えてきています。

私の場合も、サラリーマン時代にブログ運営を副業としていました。実は副業は禁止されている会社に勤めていたのですが、ブログは趣味の延長ということにして、せっせと記事を投稿していました。

でも、今振り返ると、副業ではなく、外貨獲得という形にしていた方が、もっと早くて不安なく、会社を辞められたのではないかと思います。

というわけで、今回は私がおすすめしたい、外貨獲得という働き方がどんなものなのか?そして、メリットとデメリットを紹介したいと思います。

外貨獲得とは?

私がおすすめしたい”外貨獲得”という働き方は、本業とは別にもう一つの仕事をする働き方です。複数の仕事を持つという意味では、副業やダブルワークと変わりありません。

しかし、副業やダブルワークとの大きな違いは。2つの仕事の主従関係にあります。

例えば副業やダブルワークは、本業以外に自分がどうしてもやりたい仕事のことだと思います。しかし、費やすことができる時間や労力は、どうしても本業の方が大きくなると思います。

それに対して、外貨獲得という働き方は、自分がやりたい仕事に多くの時間と労力を費やしながら、補助的な収入(これを外貨と表現しています)を得るための仕事もするという働き方です。

自分でビジネスを立ち上げる場合、最初は売り上げが少なく、それだけで生計を立てるのは難しいと思います。

生やす売り上げを出したいという不安や焦りは、それだけで辛いものです。また、そのようなプレッシャーのせいで拙速に事を進めてしまい、思わぬ失敗をしてしまうかもしれません。

外貨獲得とは、不安や焦りのようなネガティブな感情を最小限にして、自分がやりたい仕事をするための働き方なんです。

外貨獲得のメリットとデメリット

もう少し掘り下げて、外貨獲得のメリットとデメリットを説明していきます。

私が考えるメリットはこんな感じです。

外貨獲得のメリット

  • やりたい仕事を一番にできる
  • 収入が安定する
  • 売り上げのプレッシャーを軽減できる

一言で表現すると、収入にもメンタルにも余裕がある状態で、自分がやりたい仕事に集中できるということです。

しかし、メリットがあれば、当然デメリットもあります。

外貨獲得のデメリット

  • 収入総額は低め
  • 仕事を失うリスクが高い

外貨獲得のための仕事は、あくまでも補助的な仕事になるので、週40時間労働の正社員のような仕事は難しくなります。

自然と業務委託やパートタイムの仕事になるので、収入総額は少なめになりますし、労働基準法で守られていない仕事のため、雇用も不安定です。

このようなデメリットもあるため、“どうしてもやりたい仕事がある人”に向いている働き方です。

外貨獲得としておすすめの仕事の条件

では、外貨獲得手段として、どんな仕事が向いているのでしょうか?

こんな条件を満たす仕事がおすすめです。

外貨獲得の仕事の条件

  • パートタイムで働ける
  • シフトやスケジュールを調整しやすい
  • 残業が無い
  • 在宅ワーク(できれば)

私の場合の外貨獲得手段は、ホームページ制作と業務委託で請け負っているプログラミング講師のお仕事です。

ホームページ制作は、自分でスケジュールを決められますし、プログラミング講師のお仕事も完全在宅で、シフトの調整も柔軟に対応していただける恵まれたお仕事です。

そんな仕事をさせていただきながら、いつか本を出版することを夢見て、オウンドメディア運営をしています。

本業の方の稼ぎは、生活できるほどではないですが、本当にやりたい事をストレスや不安を感じずにできることで、充実した毎日が過ごせています。

オウンドメディア運営はサラリーマン時代からやっていたことですが、”副業”としてではなく、外貨獲得と組み合わせて”本業”とすることで、遥かに充実度が増したことを実感しています。

副業やダブルワークがおすすめできない理由

外貨獲得も複数の仕事を持つという意味では、副業やダブルワークと同じです。本業をしっかりやりながら、空いた時間に副業をやればそれで十分と感じるかもしれません。

しかし、そのような働き方は、本業が自己実現の手段になっていないのです。これが副業やダブルワークがおすすめできない理由です。

アメリカの心理学者、アブラハム・マズローが提唱した自己実現理論によると、人間の欲求には5段階あり、下の階層の欲求が満たされると次の階層の欲求が出てきます。

人間にとって仕事は、これらの欲求を満たすために、とても大きな役割を果たすものです。

収入を得ることで、生理的欲求や安全欲求を満たすことができます。そして、組織に所属して社会に価値をもたらす仕事をすれば、社会的欲求や承認欲求も満たすことができるでしょう。

大きな仕事を成し遂げて、夢の実現や理想の自分になる事ができれば、最終的には自己実現欲求も満たすことができるかもしれません。

しかし、残念ながら、一番上の自己実現欲求まで満たす仕事ができる人は、そんなに多くありません。その結果、5段階のうちのどこかの欲求が、本業では満たされないため、他の仕事がしたくなります。これが、副業を始める多くの人の理由だと思います。

副業を始めた最初うちは、やりたい仕事ができて、自分の欲求が満たされるかもしれません。しかし、仕事にかけられる時間は相変わらず、本業の方が多く、副業の方が少ない状態が続きます。その結果、欲求不満状態に陥り、本業をやるモチベーションが、低下してしまうのです。

この事は、私が身をもって体験した現象でした。

私の場合は、将来、早期リタイアして本を出版したいと考え、ブログ運営をしていました。毎日、1時間早く出勤して、会社近くのカフェで記事を執筆し、帰宅してからも執筆を続けました。

最初は全然読まれないブログだったため、作業を続けるのは大変でしたが、だんだん、成果が出てくるとブログ運営が楽しくなっていきました。

ブログの楽しさが増すと、それにもっと時間をかけたくなっていくのは自然なことです。その結果、本業のシステムエンジニアのモチベーションは、どんどん低下していきました。

モチベーションが低い状態で仕事をすると、生産性も下がり、ストレスも増します。仕事をするのが苦痛になってしまっては、副業をやる事で得ることができる楽しみや喜びも相殺されてしまいます。

しかし、今の私はあくまでも、オウンドメディア運営がで、プログラミング講師やホームページ制作がなのです。

主であるオウンドメディア運営が、十分できていることで、従であるそれ以外の仕事も高いモチベーションで行うことができています。

もちろん、プログラミング講師やホームページ制作の仕事が楽しいことも大きいのですが、やはり、やりたい事ができている充足感が、とても大きいのです。

主と従の違いは作業時間ではなく心の在り様

外貨獲得とは、収入を補助するための仕事で、本当にやりたい仕事が主であり、外貨獲得の仕事はあくまでも従だと説明しました。

この主従関係で重要なのは、主の仕事を満足できるまで十分できているかどうかです。必ずしも作業時間が、外貨獲得の方が少なくなるようにする必要はありません。

満足さえできれば、外貨獲得のための時間の方が長くても良いのです。私もホームページ制作のお仕事の方が忙しくなることはよくありますし、週40時間のフルタイムのお仕事をすることもあります。そんな時は代わりに、早起きして、ブログや動画制作の作業をやっています。

これは表面上、これまで書いたことと矛盾した、副業やダブルワークと変わらない状態です。(当然、モチベーションとスケジュールのマネージメントは難しいです)

しかし、大切なのは自分が満足できるまで、主の仕事ができているかどうかです。満足度に注意しながら、自分のワークスタイルを試行錯誤してみてください。

まとめ

今回、私が紹介した外貨獲得という働き方は、多少収入が減っても、自分がやりたい仕事を最優先にするワークスタイルです。

作業時間を増やすだけで、”収入を維持しながら、やりたい事も好きなだけやる”ことできたら楽なのですが、実際はそんな簡単に済む話ではありません。

本当にやりたい事、実現したい事と、そのために犠牲にしても良いことを整理して、自分に合った外貨獲得のスタイルを探してみてくださいね。

]]>
https://yahuhichi.com/archives/8037.html/feed 0
お金は諸悪の元凶?聖書から学ぶお金と上手に距離を置く方法 https://yahuhichi.com/archives/7838.html https://yahuhichi.com/archives/7838.html#respond Fri, 07 Oct 2022 08:37:33 +0000 https://yahuhichi.com/?p=7838 お金の悩みは誰の人生にも付きまとうものだと思います。人間であれば、社会人になって経済的に自立した時から、お金で悩み始めるのが宿命付けられているのかもしれません。

少しでもお金を稼ぎたいと思えばこそ、“月に○○万円稼ぐ方法”とか、“必ず値上がりする○○株”なんて話に飛びついて、かえって損するなんて人は、世の中に多いと思います。

損するくらいならいいですが、困窮して追い詰められたり、悪の誘惑に負けることで、横領や詐欺などの犯罪に手を染めてしまう人もいます。

豊かで幸せな生活するために、お金を稼いでいるのに、実際にはお金が自分を不幸にしているようにも思えてしまいます。

どうやら何も考えずにお金を扱っていると、良い結果にはならないようです。では、幸せなお金の扱い方とはどのようなものなのでしょうか?

今回は上手なお金との付き合い方を、聖書のメッセージを基に、私が実践している方法を紹介します。

人生の悩みを突き詰めるとお金にたどり着く

“人生の悩み”とか、“生活の不安”についてアンケートを取ると、必ず上位にランクインするのは、お金のなどの経済的な悩みです。

人生の様々な悩みを突き詰めていくと、多くのものがお金にたどり着きます。例えばこれらの悩みは、十分にお金があれば解消されるか、小さくできるものです。

  • 通勤時間が長い
  • 仕事が辛い
  • 職場の人間関係
  • 老後の生活の不安
  • 子供の養育の負担
  • 理想の結婚相手が見つからない
  • もっと広い家に住みたい
  • 趣味が楽しむ余裕が無い

特に現代の日本は、20世紀末から経済成長が止まっています。なんと日本は主要な先進国の中で唯一、賃金が下がっている国なのです。

先進国の賃金の推移

世界の人も、日本人自身も、日本は豊かな国だと思ってきました。でも、実はそれは20世紀までの話だったのです。

サラリーマンと言えば、年功序列で毎年のように定期昇給があるのが、当たり前の仕事でした。ところが、それは過去の話で、私がサラリーマンをしていた時には、“就職してから一度も昇給したことがない”という人もたくさんいました。

そりゃあ、お金の悩みが尽きないのも無理はありません。それにもかかわらず、世の中には”効率的なお金稼ぎの方法”の情報で溢れています。政府の政策も経済成長を前提としたものです。

お金稼ぎが難しい世の中であれば、効果的なのはお金と上手に距離を取る方法を学ぶことです。

難しいお金稼ぎの方法を学んでも、より悩みが増えてしまうだけかもしれません。

時に悩みや不安は悪に繋がる

生活するためにお金は必須です。だから、私たちは毎日頑張って仕事をします。お金が危険なものだなんて、考えないと思います。

ところが、21世紀になって経済が停滞し、昔より収入を増やすことが難しくなった今の日本は、お金がもたらす罠に陥りやすい時代になっています。

聖書では、使徒パウロが次のように書いています。

金持ちになろうとする者は、誘惑、罠、無分別で有害なさまざまの欲望に陥ります。その欲望が人を破滅と滅亡へと突き落とすのです。金銭の欲が諸悪の根源だからです。金銭を追い求めたために、信仰から迷い出て、さまざまな苦痛でわが身を刺し貫いた者たちもいます。

ここでは“金銭の欲が諸悪の根源”と断じています。私たちはお金が、人生を破滅させる危険もはらんでいることを、頭の隅に入れておく必要があります

しかし、生きていく上で、お金は絶対に必要なものです。聖書のこの個所でも、よく読めば、悪いのは欲望であって、お金自体を悪く言っているわけではないことが分かります。

問題は私たちはお金との正しい付き合い方を、学んでいないことです。

お金は正しく扱えば、私たちの人生を安定させてくれるものです。

そこで、次はお金との健全な付き合い方を見ていきます。

お金との安全平和に付き合う方法

こちらの記事にも書きましたが、お金の悩みの本質は、将来の生活への不安です。

そのため、お金を扱う時に重要になるのは、”将来の不安”や、”生活の困窮への恐れ”をコントロールすることがポイントになります。

これには次の3つのステップで取り組むと良いです。

お金の不安を解消するための3つのステップ

  • 収入と支出を見えるようにする
  • 不要な支出を徹底排除する
  • 生活レベルを落としていく

決して無理する必要はありません。無意識にやっている無駄な支出を無くしていくことが重要です。

順番に見ていきます。

収入と支出を見えるようにする

“収入と支出を見えるようにする”と言われると、家計簿を付けることをイメージするかもしれません。

もちろん、普段から家計簿を付けているのであれば、それが一番ですが、サラリーマンの場合、わざわざ付けてない人が多いと思います。

その場合は、クレジットカードと銀行口座の入出金の明細を利用するのがおすすめです。

これらの明細から、支出項目を全て洗い出します。

一年間分全てが理想的ですが、どんなことにお金を使っているのかを洗い出すのが目的なので、最低一ヶ月でも大丈夫です。

不要な支出を徹底排除する

支出項目が分かったら、不要な支出をどんどん削っていきます。

全てを見えるようにすると、無駄な項目もたくさん見えてくるので、利用するのをやめたり、解約したりして、支出を削減していきます。

特にサブスクリプションサービスの中には、契約しているのを忘れて無駄に支出が続いているものがあるかもしれません。そのようなものは真っ先に解約してしまいましょう。

また、”○○円で動画見放題”のようなサービスも、集中して見たい時にだけ契約すれば、よいものがあるかもしれません。そのようなものも解約できるかもしれません。

最近は様々なサブスクリプションサービスがありますが、一つ一つの金額は小さくても、積み重なると大きな支出になります。

電気・水道・ガス・通信など、日常的に使い続けるもの以外は、厳しく吟味して、最低限のものだけ残します。

生活レベルを落としていく

無駄な支出を全部無くしたら、今度は生活レベル事態を下げていきます。

外食を減らしたり、交通手段を自転車や徒歩に変えたり、趣味や旅行などの遊興費を削減したりします。

これは、ダイエットに似ていて、我慢や犠牲が必要になります。なんとなくの“節約”“我慢”では、効果的な削減にはつながりにくいです。

そこで、おすすめなのが全くお金を使わずに、なるべく普段通りの生活をする日を作ることです。目的は「いつもやっていることを、お金を使わずに実現できる方法を見つける事」です。お金を使わないだけなら、外出せず自宅にいれば良いのですが、それでは意味がありません。

例えば私の普段の支出の中で、多いのは次の2つでした。

  • カフェやファミレスでの飲食代
    自宅では、どうしても仕事に集中できないため、いつもカフェやファミレスなどで仕事をしていました。
  • ランチの外食代
    美味しいものを食べるのが好きなので、ランチも外食しがちでした。

そこで、私が考えたのは、仕事は図書館ですることにしました。自治体が運営する図書館なら無料で利用できます。

ランチは自炊することにしました。美味しいものを食べたいので、レシピはネットやYoutubeで調べて作りました。

移動も自転車を使えば、交通費もタダになります。こうすることで、スーパーでの買い物のような生活に必須のものを除けば、1円も使わない生活ができるようになりました。

最初は我慢も必要ですし、面倒なことも多いのですが、頭を使えば色んな事がお金無しで解決できることが分かるはずです。

あとはお金を使わない生活を一週間続け、それができたら、また一週間と続けて行けば、それが自分のライフスタイルになります。

生活レベルとは、自分のライフスタイルそのものなので、それを変えるためには忍耐も必要です。

聖書の別の個所では、同じく使徒パウロがこう書いています。

物欲しさにこう言うのではありません。私は、自分の置かれた境遇に満足することを学びました。貧しく暮らすすべも、豊かに暮らすすべも知っています。満腹することにも、飢えることにも、有り余ることにも、乏しいことにも、ありとあらゆる境遇に対処する秘訣を心得ています。私を強めてくださる方のお陰で、私にはすべてが可能です。

神様は人間を、成長し適応できるように作ってくれています。

そんな自分を信じて、生活レベルのダイエットを実現してください!

まとめ

今回は聖書から、お金との上手な付き合い方を考えてみました。

私たちはお金さえあれば、生活の不安が無くなると考えて、少しでもお金を稼ごうとします。しかし、その考えにこだわり続ける限りは、お金の悩みは尽きません。

お金の悩みから解放されるためには、お金に依存するライフスタイルから、お金を上手にコントロールするライフスタイルに変えていく事が一番良い方法です。

そのためには、生活レベルのダイエットが効果的です。

お金と距離を置くためのとても良い方法の一つですので、ぜひ、試してみてくださいね!

]]>
https://yahuhichi.com/archives/7838.html/feed 0
お金の悩みは養われることで解決する?悩むのは今のことだけにしよう! https://yahuhichi.com/archives/7812.html https://yahuhichi.com/archives/7812.html#respond Fri, 30 Sep 2022 01:56:42 +0000 https://yahuhichi.com/?p=7812 人生は楽しさや喜びで満ちている反面、様々な悩みがあります。その中でもお金の悩みは、最も大きいものの一つですよね?

私にとっても、お金の悩みは人生を通じてのものです。

自分で言うのもなんですが、上場企業で働いていた時期は、それなりの給料を貰っていたので、表面的にはお金の悩みは無いように思えました。でも、実は“辞めたら生活できなくなる”という不安から、無理して仕事をした結果、体を壊してしまいました。

そんな過去の自分を見て分かったことは、お金の悩みや不安があるから、お金を稼ぐものの、十分稼いだとしても、お金の悩みは消えないということです。お金があっても無くても、結局はお金の悩みから解放されないわけです。

そういう意味で、あなたは今、お金の悩みや不安が無い人生を送れているでしょうか?

今回はお金の悩みから解放される方法を考えてみます。

お金の悩みの正体

お金があれば…収入が増えれば…、生きる上で誰にも共通の悩みです。経済的に余裕がある人も、ひょっとすると困窮するのが怖くて、お金稼ぎに没頭している人生なのかもしれません。

そもそも、お金の悩みとはどのようなもので、何が原因なのでしょうか?

収入が増えれば、すぐに解決するはずなんですが、それが簡単じゃないから悩むのだと思います。収入を増やさなくても、悩みから解放される方法は無いのでしょうか?

そこで、自分の人生で、お金の悩みが無かった時期が存在するかどうか考えてみたところ、少なくとも中学生くらいまでは、お金の悩みや不安は無かったことに気付きました。

これは私の両親が、私にいくらでもお小遣いをくれていたということではありません。むしろ、もっとおもちゃやゲームを買って欲しいという不満は、どこの子供と同じくらいありました。でも、不満はあっても、不安や悩みがあったわけではなく、少なくとも自立するまでは、養ってもらえるという安心感がありました。

幸いにも経済的に困窮していない家庭で育ちましたが、もし貧困家庭で育っていれば、やはり子供でもお金の不安は感じていたはずです。子供だからお金の悩みが無かったというわけではないでしょう。

やがて、社会人になって自立すると、最初の頃は自分が得た収入が、全て自由に使える喜びで満たされました。

でも、結婚して家族の経済的なニーズを満たす責任が増え、必要な出費が増大するにつれて、将来の生活の不安を感じるようになってきました。

十分な収入がある時は、一時的に不安は無くなりますが、その代わりに収入を得るための手段である、仕事に依存してしまいます。もし、それがブラックな仕事だったら、今度はストレスという別の形の苦しみに変わってしまいます。

私の場合も、一番収入が多かった時の仕事は、とてもストレスが多く、それが原因で体を壊して、会社を辞めることになりました。今はストレスが無い代わりに、漠然とした将来の生活の不安が常にあります。

あなたが社会に出て仕事をしているのであれば、きっと同じなのではないでしょうか?

お金が無いことはもちろん悩ましいのですが、お金を持っていても、将来の不安まで完全に消し去る事はできません。

結局、お金を持っていても、お金の悩みは解決しません。私たちが本当に望んでいるのは、将来もお金を得ることができる、『不安の無い生活ができる保障』なのだと思います。

解決方法は養われること!?

じゃあ、『不安の無い生活ができる保障』を実現する方法なんてものが、本当にあるのでしょうか?

すぐに思い付くのは、一生、暮らすのに十分なお金を稼ぐことでしょう。でも、実際にはそれはそんなに良い考えではないようです。

アメリカのある調査で、宝くじの高額当選者のその後を追跡調査したところ、そのうちの8割の人が、破産していたそうです。破産した人の多くは、高額な寄付や、会社経営、不動産投資、世界旅行など、今までやったことがない、高額なお金の使い方をしていたそうです。

人はいきなり大金を手に入れてしまうと、それに伴って支出が増える、つまり生活レベルが上がってしまう傾向があるのです。

「ちょっとくらいの贅沢なら」という気持ちから…

  • 今までしたことがない旅行をしよう
  • 大きな家を購入しよう
  • 頑張った自分へのご褒美に高級車を買おう

これは英国の歴史学者・政治学者シリル・ノースコート・パーキンソンが提唱した、パーキンソンの法則と呼ばれるよく知られた人間の傾向です。

一時的な贅沢のつもりでも、一度味わった満足感や喜びは捨てがたく、そのつもりがなくても贅沢な暮らしになってしまうのです。

さらに都合が悪いことに、人間はお金が尽きても、ある一定水準以下には、生活レベルを下げられない傾向があります。

これは行動経済学の分野で、ラチェット効果と呼ばれるものです。

収入が増えてしまうと、そのつもりがなくても支出が増えてしまいます。支出が増えると、さらに収入を増やすために頑張る必要が出てきます。こうして人はお金に支配されてしまいます。

特に宝くじのような一時的なお金の場合は、一気に生活レベルを上げて支出も増えます。しかし、すぐにお金が尽きると、生活レベルは下げられず支出だけが続き、たちまち負債が積み重なって、破産してしまうわけです。

お金の悩みから解放されるためにお金を稼ぐのに、実際には常にお金に追いかけられる生活になり、どんどん悩みが膨らんでしまいます。

つまり、お金の悩みから解放されるには、パーキンソンの法則とラチェット効果に影響されない、鉄の意志があれば良いということになります。

でも、そんなの簡単じゃないですよね?「お仕事を受注できたから、ご褒美にラーメンにチャーシューをトッピングしよう」みたいなことを日常的にやっている私には、ちょっと難しそうです。

意志が弱い私には、支出をコントロールすることは簡単じゃありません。そう考えると、お金の悩みから解放されるための最も良い方法とは、誰かに養われることではないかと思えてきます。

両親に養われていた子供の頃は、生きるために必要なものは、全て両親が与えてくれました。その一方で無駄遣いや、贅沢をしないように、お小遣いの金額をちゃんと管理してくれていました。

実は必要なお金をくれつつも、問題を起こさないように管理してくれる存在がいることが、お金の悩みから解放され、しかも破産のリスクを避ける理想的な状態なのです。

でも、現実には私たちを養ってくれる、存在などありませんよね…。自立して、自分でお金を稼ぐのが、健全な大人の姿です。成人した後も、親に養われている人は、お金の悩みは無いのかもしれませんが、そもそも自立していないことの方が問題です。

養われることと自立することは、相反するように思えます。

養うことと自立を両立させてくれる存在などいるのでしょうか?

大人の私たちを養ってくれる存在

実は聖書には、私たちを養ってくれる存在について、書かれています。

「だから、言っておく。自分の命のことで何を食べようか何を飲もうかと、また体のことで何を着ようかと思い煩うな。命は食べ物よりも大切であり、体は衣服よりも大切ではないか。空の鳥を見なさい。種も蒔かず、刈り入れもせず、倉に納めもしない。だが、あなたがたの天の父は鳥を養ってくださる。まして、あなたがたは、鳥よりも優れた者ではないか。あなたがたのうちの誰が、思い煩ったからといって、寿命を僅かでも延ばすことができようか。なぜ、衣服のことで思い煩うのか。野の花がどのように育つのか、よく学びなさい。働きもせず、紡ぎもしない。しかし、言っておく。栄華を極めたソロモンでさえ、この花の一つほどにも着飾ってはいなかった。今日は生えていて、明日は炉に投げ込まれる野の草でさえ、神はこのように装ってくださる。まして、あなたがたにはなおさらのことではないか、信仰の薄い者たちよ。だから、あなたがたは、『何を食べようか』『何を飲もうか』『何を着ようか』と言って、思い煩ってはならない。それはみな、異邦人が切に求めているものだ。あなたがたの天の父は、これらのものがみな、あなたがたに必要なことをご存じである。まず神の国と神の義とを求めなさい。そうすれば、これらのものはみな添えて与えられる。だから、明日のことを思い煩ってはならない。明日のことは明日自らが思い煩う。その日の苦労は、その日だけで十分である。」

ここに書かれている”天の父”とは、神様のことです。

神様は働きもしない小鳥でさえも、養ってくださるように、私たち人間も生活に必要なものは、ちゃんと与えてくださると、イエス様は教えています。

確かに自分の人生を振り返ってみると、生活に困窮したことはありません。その一方で、贅沢し放題なほど、お金を稼げたこともありません。

お金に関しては、まさに養われつつも、ちゃんと管理されている人生だったと思います。

でも、これから先もそうだと確信できるかというと、正直難しいです。私は神様を目で見たことも直接、話したこともありません。クリスチャンの私であっても、五感で認識できない方を、完全に信頼することは、やっぱり難しいのです…。

もし、あなたがクリスチャンでないのなら、なおさら信じることは難しいですよね?

でも、イエス様は盲目的に信頼することを、期待しているのではありません。一つ一つの言葉をちゃんと理解すれば、実はとても理に適っていることが分かるはずです。

ポイントは次の3つです。

今できることに没頭する

イエス様は聖書のこの部分で、”生活のことで明日何をしようかと悩まずに、今日のことだけ頑張りなさい”と言っています。2000年前のイスラエルの産業は、農業や漁業、牧畜などが主要なものです。このような産業は、天候などの影響を受けやすいため、悩むよりもその日の作業に集中した方がよい仕事です。

そのため、“悩むのをやめて今日やるべきことに集中する”ことが比較的しやすい社会だったと言えます。

ところが、現代は2000年前よりも、ずっと複雑な社会です。将来のことを考えずに、その日暮らしな生き方をしていては、生活を安定させることは難しいですよね。むしろ、将来のために準備したり、考えたりしなければ、すぐに行き詰まってしまいます。

現代人は思い煩うなと言われても、考えるべきことが多過ぎて、それが非常に難しいのです。

そこで、イエス様が言う「明日のことを思い煩ってはならない。」を、現代人向けに次のように変えてみました。

【現代版 思い煩うな】

  1. やるべきことの計画はしっかり立てる
    重要なことの計画を立てます。目的はやるべきことと、そうじゃないことを区別するためです。
  2. 計画に基づいて今できることを全力でやる
    計画したら、今やるべきことだけを集中してやります。
  3. やることをやったら満足して余計なことは考えない
    できることをやったら、自分の働きに満足して余計なことは考えないようにします。全力でやるのが、満足するためのポイントです。

悩んだだけでは、何も変えられないのは、2000年前も現代も全く同じです。しかし、昔と違い、現代社会はとても複雑なので、”考えた方が良い事と、考えても無駄なことを区別する”というひと手間を加えることが大切です。

今日できるベストを尽くすことの積み重ねが、お金の不安を消すための遠いようで、一番の近道だと信じて毎日を積み重ねていきましょう。

自分の人生を振り返る

イエス様は”神様は鳥も養ってくれるのだから、自分にも必要なものが与えられると信頼しなさい”と言います。

しかし、私には五感で認識できない神様を信頼することは、なかなか難しいことです。ましてやあなたが神様を信じていなければ、なおさらそうですよね?

でも、実際に自分の身に起きた事なら、信頼することができるはずです。

そこで、今までの自分の人生を振り返り、“どのような暮らしだったか?”“困窮した時にどのように乗り越えてきたか?”などを振り返ってみるのです。

改めて自分の人生を振り返ってみると、自分でも忘れていた、色んな発見があります。

【振り返りで見えてくること】

  • 意外な能力や才能、努力
  • アドバイスをくれる頼りになる人、協力してくれる人
  • 困窮していると思っていたが実はそうでもなかったという気付き

例えば私の場合は、体を壊して会社を辞めた時に、収入がゼロになってしまい途方に暮れました。しかし、仙台に移住して、今住んでいる家は貸してしまえば、東京と仙台の住宅費の差分だけ、収入が増える事に気付きました。

地方移住という長年の夢と、収入確保の一石二鳥が、実現した出来事でした。人生の行き詰まりが、実は希望の始まりだったという典型的な例だと思います。

こんな視点で振り返ると、自信や希望になり、不安や思い煩いが自然と小さくなります。

収入が増えなくても安心する

ちゃんとした親であれば、子供が適切な金銭感覚を持てるように、過度なお小遣いはあげません。でも、健全な生活に必要なものは、ちゃんと与えてくれます。

神様も同じです。私たちが健全な社会生活を営むために必要な最低限の物は、ちゃんと与えてくれます。でも、人生が悪い方向に進むほどの、大金や収入増は実現してくれないかもしれません。

だからと言って、神様はケチでも、願いを無視しているわけでもなく、私たちが健全な社会生活を続けられる程度に経済的に管理してくださっていると考えるのです。

神様は、私たちにとっての完璧なファイナンシャルプランナーだと考えると、なかなか収入が増えなくても、安心して過ごすことができると思います。

まとめ

今回は聖書からお金の悩みを軽くする方法を考えてみましたが、神様を信じていない人でも、役に立つ考え方ではないかと思います。

よくよく考えてみると、実はお金の悩みはお金を稼いでも無くなることはありません。むしろ、使えるお金が増えると、生活レベルが上がって支出が増えることで、もっとお金の悩みが増えてしまいます。

お金の悩みから解放される一番の方法は、お金が欲しいという気持ちを上手にコントロールすることに尽きるのではないでしょうか?

それは食欲を満たすことと、健康的でスタイルの良い体を手に入れることが、両立できないことに似ているなぁと思います。

“お金がもっとあれば、生活が楽になるのに…。”なんて、気持ちが出てき時に、実は”お金が無い事で平和な生活が守られている”と考えることが、お金の悩みから解放されるための、最も安上がりで効果的な方法ではないかなと思います。

最初は、あまり解決になってないと思うかもしれませんが、繰り返し意識するようにするだけでも、変わってきますよ!ぜひ実践してみてくださいね。

]]>
https://yahuhichi.com/archives/7812.html/feed 0
遂にシステムエンジニアのテッペンを制覇!でも結果は虚しさと罪悪感 https://yahuhichi.com/archives/7707.html https://yahuhichi.com/archives/7707.html#respond Sat, 09 Oct 2021 05:03:26 +0000 https://yahuhichi.com/?p=7707 誰の人生にでも、輝いていた瞬間はあると思います。

私の場合は、システムエンジニア時代のビッグプロジェクトのリーダーになった経験です。

上司や同僚、システム開発会社の方々など、様々な人の助けによって、無事に完遂したことは、大きな自信と成長をもたらしてくれました。

でも、それと同時に、自分の限界にも直面させられた経験でもあったのです。

今回は、私がキャリアのテッペンを、極めた時のエピソードです。

自分には到底無理な『プロジェクトX』

転職してから数年経ちましたが、仕事に慣れることはなく、自分を苦しめる目の前の仕事をただひたすら潰していく日々でした。

この頃は、晴れの日に、窓の外の空に浮かぶ雲を見ると、仕事を投げ出してどこかに行ってしまいたいと思うようになっていました。でも、休んでしまうと、仕事が溜まってしまい、結局、自分自身を追い詰めることになります。

休んだ日の翌日の朝は、メールを見るのが怖くて怖くてしょうがなかったです。その恐怖を味わうくらいなら、体調が悪くても無理して出社していました。

そんな悶々とした日々を過ごしていたある日、上司から呼び出されました。

その内容は、新しく全社的に開発する新サービスのための重要プロジェクトについてでした。

そのサービスを始めるためには、社内の別のシステムから、数千万人分のユーザーデータを全て移行する必要があります。その移行作業チームのリーダーを、私に任せるというのです。

データ移行作業なんて地味な作業です。しかし、これが成功しないと、サービスを開始することができません。そのため、新サービスを無事開始させるために、最も重要な位置づけの作業でした。

この作業は、ただデータをコピーすれば良いというものではなく、社内の様々なシステムから、集めたデータを加工する必要がありました。

この作業には、2つの課題がありました。

他システムの仕様を知っている人がいない

この移行作業をするためには、社内の様々なシステムの仕様を知っている必要があります。

当然、私にはそんな知識はありませんし、同じ部内のメンバーにもそんなスーパーマンはいません。

そもそも誰が必要な情報を教えてくれるのかさえ、誰も知らないのです。

大企業の典型的な問題に、苦しむことになるのは目に見えていました。

作業時間が短すぎる

データ移行中はシステムを止める必要があるのですが、窓口業務がお休みしているのは、夜中の数時間程度です。

システム停止が許されるこの数時間で、全ての移行作業を終わらせる必要があるのですが、数千万人分の膨大なユーザデータを移行するには、短すぎる時間でした。

他部門にも協力と犠牲をお願いする必要があるのですが、今までの経験上、どの部門もリスクを避けたいと考えるため非協力的なのです。

やるべきことは明確なのに、協力が得られないために、八方塞がりになる…。今まで散々苦しめられてきたことを、繰り返すことを考えると、それだけで憂鬱になりました。

テッペンを目指さざるを得ない憂鬱

このプロジェクトを成功させたら、人事評価は上がり、周りからの信頼も得ることができます。自信も誇りも身に付くでしょう。

でも、私はそんなものは、欲しくありませんでした。その頃はただ、仕事のプレッシャーから逃れたい、ということしか考えられなかったのです。

今考えると、なぜ断らなかったのだろうと、不思議に思います。でも、当時の私には断るなんて選択肢はありませんでした。

もう、体制は決まっていて、私の代わりはいません。さらに、このプロジェクトのために、新しく優秀な人も配属されることになっているとのことでした。

優秀だったらその人がリーダーになったらいいじゃんと、強く思ったのを覚えています。

サラリーマンなのだから、業務命令には逆らえない…。完全思考停止状態の私は、そう考えて、プロジェクトのリーダーになりました。

犠牲者続出の日々

こうしてデータ移行プロジェクトが始まりました。

案の定、必要な情報はなかなか集まらず、必要な他部門の協力は得られず、すぐに追い詰められることになりました。

そのたびにチームメンバーや上司の協力によって、何とか進めることができました。しかし、それとは裏腹に、思った通りにプロジェクトを進められないことで、私の自信はますます失われていきました。

早くこのつらい仕事から解放されたい…。ストレスがどんどん増えるにつれて、目まいや動悸、頭痛に悩まされるようになりました。

リーダーの私が、こんな体たらくなので、チームメンバーにも負担が増えていきました。

ある一人のメンバーは、体調不良で休みがちになり、遂にプロジェクトから離れざるを得なくなりました。後で聞くと、ストレスで体が動かなくなってしまったということでした。精神科の病院には行かなかったそうですが、恐らくうつ病になってしまったのでしょう。

犠牲になる人は社内だけにとどまりませんでした。システム開発会社側の、データ移行作業実施チームのリーダーの方が、倒れて入院してしまったのです。

この方はとても優秀で頼りになる人なのですが、線が細くて、いつも顔色が悪くて心配になってしまうほどでした。きっと、常日頃から激務をこなしていたのだと思います。

幸い、この方はプロジェクトに復帰してくださいました。

しかし、私がふがいないばかりに、社内外に犠牲者を出してしまったことで、自信を失うだけでなく、罪悪感まで持つようになりました。

自信もスキルも無いのに、人から決められたというだけの理由で、上を目指したことを心底後悔しました。

虚しさと罪悪感

その後、仲間や上司のおかげで、何とか社内調整ができました。データ移行作業を時間内に終わらす方法も、システム開発会社の方々の尽力で目途がつきました。

本番の移行作業の時には、様々なトラブルも発生しましたが、その度に、周りの人に助けていただき、最後は無事にデータ移行作業が完了しました。

私自身はこのプロジェクトの成功に、何の役にも立ってないと思うと、ただ謙虚になるしかありませんでした。仲間や上司にはただ感謝しかありません。

その年の人事評価はとても良かったです。上司からもとても褒めていただきました。

しかし、どんなに褒められても、私には達成感は無く、ただ虚しさ罪悪感しかありませんでした。

厳しい携帯電話業界の中で、会社は競争に勝つために躍起になっています。そんな経営方針に疑問を持ちながら、会社や上司に決められた目標を嫌々受け入れて中途半端な気持ちで仕事をすれば、自分だけでなく、他人も不幸にすると思いました。

「テッペンを取らなくでも、自分は全然幸せなのに、なぜそれが許されないのだろう?」
「このまま嫌々、上を目指し続けたら、自分の心と体は持つのだろうか?」

誰も成し遂げたことがない、ビッグプロジェクトを成功させたにもかかわらず、私はこの会社で仕事を続けられる自信が完全に失われていました。

そんな虚しさを感じていたある日、ずっと音信不通だった友人と再会することになりました。そして、彼の何気ない話が、私に新しい選択肢を知るきっかけを与えてくれたのです。

次回は私の考え方をガラリと変えてくれた人たちのことを書きたいと思います。

]]>
https://yahuhichi.com/archives/7707.html/feed 0
転職してキャリアもストレスも頂点に!そこは生きるか死ぬかの戦場でした https://yahuhichi.com/archives/7695.html https://yahuhichi.com/archives/7695.html#respond Wed, 29 Sep 2021 08:48:16 +0000 https://yahuhichi.com/?p=7695 私はサラリーマン時代、ずっと疑問に思っていたことがあります。

それは「ライバルに勝つための熾烈な競争をしながら、社員のメンタルの健康を維持することなんてできるのだろうか?」というものです。

競争に勝つためには、強い精神力が必要です。苦しいことや、大変なことも、努力で乗り越える必要があります。

時に無理難題を要求して、自分のやりたいことを貫き通す必要もあるかもしれません。その時には、従わない相手に圧力をかけることだって必要でしょう。

競争に勝つことと、社員のメンタルヘルスを両立するなんてできるのでしょうか?

もし、最前線で戦う兵士が精神的に病んでしまったとしたら、戦いを続けたまま、心のケアなんてできないと思います。回復のための最善の方法は、帰還して戦闘から離れることのはずです。

私が最後に勤めていた会社は、まさに戦場のような業界だったように思います。そこで私は、上を目指すことと、プレッシャーによる疲弊との間で悩まされることになりました。

今回はそんな日々について書いていきます。

いかにも大企業な初日

それまで私は、社員数が40人前後の会社にしか勤めたことがありませんでした。その私が転職した会社は、グループ全体を合わせると数万人の社員がいました。

一気に千倍の社員数の会社で、働くことになってしまいました。

出勤初日には、辞令交付式なんてものに参加しました。と言っても、季節外れの中途採用なので、出席者は私一人でしたが、部長から配属先が書かれた辞令を授与されました。

そんな儀式を経験したことが無い私は、所作振る舞いが分からず困しました。大企業に入社したんだなと思える経験でした。

そして、すぐその後、配属先のオフィスに行き仕事が始まりました。

研修なんてものは何も受けず、いきなりだったので、ちょっと驚きました。しかし、早く職場環境に慣れるためには、その方が良いとも思いました。

私が転職した頃は、時代を変えた革命的な情報端末、iPhoneが出てから1年以上過ぎた頃でした。

私が配属されたのも、スマートフォンのサービスを開発運用する部門だったのですが、まず不思議に思ったのは、半分以上の人が離席中で、自席で仕事をしている人が少ないことでした。

あとで分かったのですが、あまりにも忙しくて、みんなそれぞれ打ち合わせに行っちゃってるのです。

私のメンター役として紹介された先輩も、挨拶を済ませたらすぐに、どこかに行ってしまいました。まぁ、ほどなくして私も打ち合わせばかりの日々になってしまったのですが…。

IT業界の常識が通じない環境

早速、私にも開発案件の仕事が割り振られました。ミッションは、社内のサービス部門が作りたいサービスためのシステムを設計して、外部のシステム開発会社と調整して開発してもらう仕事です。

案件を担当できることは、とても嬉しかったです。しかし、経験者とは言え入社したばかりの人間に、案件を任せてしまうことに驚きました。

しかし、後から分かったのですが、いきなりのようでも、私が慣れるためは、これがちょうど良いレベルだったんです。

この頃、急ピッチでスマートフォン用のサービスを増やしていたため、同時並行で20個くらいの開発案件が進んでいました。それをエンジニアたちが分担して受け持ちます。エンジニアはたくさんいるわけではないので、大抵は、一人で複数案件を担当することになるのです。

しかも、3ヶ月おきにまた新しく、20個前後の開発案件がスタートします。一つの案件が完了するまでは、10か月~12か月程度かかるため、進捗状況がバラバラな複数案件を常に担当することになるのです。

私は一つの開発案件を設計開発から、本番運用まで順番にやっていくやり方しか経験したことがありませんでした。いずれ自分もこれをやることになると思うと、ゾッとしました。

これは必死にならないとヤバいと思った私は、システムの仕様書や設計書など、自習するために必要な情報をくれるようにお願いしました。

しかし、なんとその答えは“無い”というものでした。みんなあまりに忙しすぎて、文書として残しておく余裕が、無いのだそうです。

だから、“分からないことは何でも質問してくれ”と言われました。でも、その質問したくても、その人も、いつも打ち合わせに行っていて席にいないのです…。

「やり方なんてどうでもいい!とにかくライバルより少しでも早く、新サービスを提供しなければ、負けてしまう!」

私はそんな論理で動いている職場なのだと、理解しました。

情け容赦ない仕事の進め方

そういうわけで、私も早速、受け持った案件の仕事を始めました。

まず最初に、開発を進めるために、システム開発会社と毎週行っている定例の打ち合わせがあるため、そこに参加することになりました。

その時間では、自分の担当案件以外のことも話し合われます。そこで、初回からショックを受けました。

つい先日、システム開発会社が行った、サーバー設定に誤りがあったせいで、システム障害を発生させたことを、ある同僚が糾弾し始めたのです。確かに機会損失による、売り上げへの影響は億単位になるため、黙って済ませることはできない問題でした。

その同僚は、その場の雰囲気が凍り付くほどの権幕で、「この設定をした人はだれなんですか?」と詰め寄りました。

すると、私の目の前にいた20代半ばくらいの若いエンジニアが、一呼吸を置いた後、覚悟を決めた表情で「はい、私です…。」と手を挙げたのです。

それを見た同僚は「では、彼をこの担当から外してください。」と要求し、開発会社側のリーダーもそれを了承したのです。

私は驚きました。いくら立場の強い発注側であっても、相手の会社の人事にまで口出しするなんてことは、すべきではないと思っていたからです。

システム開発会社の方も、守るべき現場の若手エンジニアを、責められると分かっているのに、生贄として連れてくるなんて、どうかしていると思いました…。

とんでもない会社に入ったと思いました。大きい仕事ができるという希望は吹き飛び、自分も同じ目に遭わないようにしなければという、守りの気持ちに切り替わってしまいました。

私は今でも、この若手エンジニアの悲痛な顔が忘れられません…。

段取り8割の仕事

すっかり、ビビってしまった私は、右も左も分からない中でも、必死に仕事をしました。

ゴールまでに必要な作業を洗い出して、自分なりのスケジュールを立てて、毎日の仕事を進めようとしました。しかし、すぐにそのスケジュールは破綻しました。

必要な作業をするためには、各部門の了承を得る必世があります。そのためには、その部門の課長や部長に、説明が必要です。そのための説明資料を作ったら、一発で納得してもらうために、部内でリハーサルをします。

リハーサルが済んだら、全社向けの説明会を開催して、そこで承認を得ます。もし、承認されなかったら、その部門に対しての根回しが始まります。

根回しの協力を部長にお願いする際には、またプレゼンを行います。

このように、日々の仕事は、打ち合わせや説明会、そして、そのための説明資料の作成がほとんどなのです。

大企業に勤めている方なら、当然と思うかもしれませんね。

でも、それまで必要な仕事を、順番にこなしていくだけだった私には、段取りが8割以上の毎日が、すぐにつらくなりました。

承認されるか否認されるかで、その後に大きな影響がでるのです。時には万策尽きて八方塞がりになる事もありました。必要なことを真面目にやっても、順調に仕事が進むとは限らないのです。

エンジニアとしての仕事よりも、段取りが8割以上という、この仕事のやり方に、私は追い詰められるようになっていきました。

誰がそれを望んでいるの?

“承認を得る”という作業の過程で、最も納得がいかず、そして自分を苦しめたのが、”誰が望んでいるのか分からない高すぎる基準”でした。

例えば、新サービス追加作業のために、夜中の間、サービスを30分停止させると言うと、サービス部門が「1分でもダメだ、無停止でやってくれ」と言うのです。

そのサービスは、年に1回や2回くらい、しかも夜中の30分間停止したとしても、文句を言う人はいないと思えるものなのです。

無停止にこだわる理由も、“機会損失につながる”とか、“ユーザーに知らせる手段が無い”なんて最もらしいものもあれば、“○○部長の意向だ”なんてものもありました。

本当に必要なことのために頑張るのであれば、まだ納得できます。しかし、誰も望んでいないことのためにすることは、“努力”ではなく、“無駄”と呼ぶのではないでしょうか?

何も考えずに、この“無駄”な作業を続けることで、仕事のモチベーションは次第に下がっていきました。

みんな素晴らしい人

でも、ここまで書くと、この会社で働いている人たちは、みんなどうしようもない人のように伝わってしまうかもしれません。

ところが、ほとんどの人は、私がこれまで一緒に働いてきた中で、最も素晴らしい人たちばかりでした。みんな仲間想いで、他人に配慮して、何かあれば助け合うような人たちばかりです。

前述の若手エンジニアを糾弾した同僚でさえ、私にアドバイスをくれたり、仕事を手伝ってくれたりして、周りからも頼られている人でした。

自分のためにも、仲間のためにも、ライバルに勝たなければならない。そのためには、理不尽な要求も辞さない…。みんなそんな考え方で、仕事をしているようでした。

そんな中で、私だけは鬼になる事ができず、時に仲間に迷惑をかけることもありました。そして、思った通りの仕事ができない中で、システムエンジニアとしての自信も徐々に失っていきました。

そんな悶々とした日々を過ごしているうちに、これまでの中で最も大きな仕事を担当することになりました。

「大きな仕事をしたい!」と望んで、この会社に入ったはずでしたが、この時にはすっかりそんな野望は消え去っていました。

そんな自分には、荷が重すぎる案件だと思いました。でも、Noと言えば、今でもイマイチな人事評価がもっと下がると思い、断ることができませんでした。

こうして、私のサラリーマン人生で、表向きは最も輝かしく、その実は最も自信を失うことになった、ビッグプロジェクトを担当することになったのです。

そのプロジェクトのエピソードは、また次回です。

]]>
https://yahuhichi.com/archives/7695.html/feed 0
ITエンジニアとしての充実した日々と漠然とした疑問 https://yahuhichi.com/archives/7688.html https://yahuhichi.com/archives/7688.html#respond Wed, 29 Sep 2021 06:43:17 +0000 https://yahuhichi.com/?p=7688 IT業界というと皆さんは、どんなイメージを持ちますか?

一般的には長時間労働を強いられる、ブラックな業界というイメージが強いかもしれません。

でも、私にとってはブラックなイメージはありませんでした。

私自身が生まれつきの心臓の持病を持っているせいで、会社から過重労働を強いられず、守っていただけたということもあると思います。

そんな私でも、月300時間働いたこともありますし、IT業界のブラックな面は人並みに味わったと思います。

それでも、自分の得意分野を活かすことができるシステムエンジニアという仕事は、自分に合っていたと思います。

今回はそんなシステムエンジニアとして、最も充実していた日々のことを書いていきます。

就職して4ヶ月後の最初の躓き

前回も書いた通り、ニート生活を脱却して、システムエンジニアとして採用された私は、最初に配属されたプロジェクトで、猛烈に頑張りました。

こんな自分でも使ってもらえることに喜びを感じ、スキルが無い代わりに、できることは何でもやりました。

でも、そのプロジェクトがひと段落すると、次のプロジェクトに配属されました。そのプロジェクトは順調に開発が進んでいて、必要になるのはちゃんとしたスキルと経験があるエンジニアでした。

まともな研修を受けていない私は、仕事についていけず、先輩たちに迷惑をかけるばかりでした。

そんな私の姿を見かねた上司は、それから3か月後にすかさず、私を別のプロジェクトに転属させてくれました。

そのプロジェクトは既に運用中のシステムを、無事に動かし続けることがミッションのプロジェクトでした。

システムの以上を検知するツールの開発やメンテナンス、日々の運用作業を効率化するための作業等が主な仕事でした。

上司や同僚にも恵まれ、丁寧に時に厳しくトレーニングしてもらい、システムエンジニアとしての経験を積ませていただきました。

また、25歳になった時には、持病の心臓病の手術のため長期入院しましたが、みんな文句を言うどころか、本当に心配してくださいました。おかげで十分回復してから復職することができました。

もうこの頃には、“自由な暮らしがしたい!”なんて、全然考えもしていませんでした。ただ、システムエンジニアとして成長して、大きな仕事がしたいと願っていました。

成長を目指して1度目の転職

こうして、経験を積んでいくうちに、新しくシステムを作る仕事がしたい気持ちが強くなっていきました。

「システムエンジニアになったからには、システム開発の仕事をしたい!」

そう考えた私は、転職することを決意しました。

以前と違って、いきなり会社を辞めるなんてことはせず、転職エージェントを使って、じっくりと希望の会社を探しました。

この頃は会社でも責任ある立場では無く、ただただ、好きな仕事がしたいという気持ちだけでした。会社の規模や、社会的信用なんて興味が無かったですし、昇進して責任ある立場になることも全く望んでいませんでした。

転職活動は焦らず、1年くらいかけてじっくりと進めました。そして、希望の会社を見つけた私は、1度目の転職をしました。

それは私が28歳の時でした。

サラリーマンとして最も充実した日々

新しい会社も小さい会社でしたが、有名なIT企業の子会社だったため、そこから受注したシステム開発の仕事がたくさんありました。

希望通り、新規開発のプロジェクトを中心に、様々な案件を担当させていただきました。

あるプロジェクトでは、開発スケジュールが押しており“何でもいいから手伝って欲しい”という状態でした。そこでは、逼迫した状況の中で、疲弊しきった同僚が致命的なトラブルを起こしてしまいました。

ミスをした同僚は、徹夜を続けながら、自分の身を犠牲にして仕事をしていたので、とても不憫に思った私は、彼の代わりに、復旧作業をすることにしました。そして、チーム全体で徹夜で作業した結果、無事復旧させることができました。

その働きが認められたことで、またしても感謝状をいただくことができました。

そんなこともあって、お客さまからも評価していただき、大手電話会社の交換機のシステム開発などもやらせていただきました。

やがて、心臓の手術のための2度目の長期入院をすることになりました。そして、心臓の大動脈弁を人口の機械弁に変える手術をして、1級認定の障害者になってしまいました。

普通、障害者になると社会的には、ちょっと不利なのかなと思うものです。しかし、会社は障害者を雇うことを義務付けられているため、ほとんど健常者と同じ働きができる障害者ということで、逆に喜んでもらいました。

仕事の面でも、ありがたいことにとても評価していただき、システムエンジニアとして幅広い分野の仕事を経験させていただきました。

この頃、経験させていただいたことは、今でも私の仕事で役立っていることばかりです。

ITエンジニアの集大成としての2度目の転職

おかげさまでシステム開発の経験を、たくさん積ませてもらったのですが、30歳を過ぎると昇進して責任ある立場になることを期待されます。

この頃からだんだんと自分の将来のキャリアに対して、段々と疑問を感じ出しました。

私自身は昇進なんて興味がありません。しかし、同年代の人が昇進したり、後輩が昇進して追い抜かれていく…なんてことを経験すると、責任を取る立場にならないといけないのではないかと思うようになりました。そして、会社や上司の“上を目指しなさい”というプレッシャーを感じるようになりました。

でも、上を目指そうと思うと、すぐにこんな思いが湧いてくるのです。

  • なぜ管理職になる事を、期待されるのだろう?
  • なぜ望んでいないのに、競争させられるのだろう?
  • なぜ会社は成長することを、望むのだろう?

望んでいないのに、人からは上を目指す圧力をかけられるのです。でも、上に行った先には、何か得することはあるのでしょうか?

具体的なメリットが見えないので、私は今のまま現場で、自分が好きな仕事をすることを望みました。

この頃私がやりたかったのは、システムを自分で設計することでした。

プロジェクトリーダーになるよりも、現場でシステムを作っていたい…。まだまだそういう想いが強かった私は、2度目の転職をすることにしました。

設計する立場になりたければ、システム開発を受注する側から発注する側に転職する必要があります。

障害者手帳を持っていれば、障害者雇用という枠で、応募することができます。

今度は障害者雇用専門の転職エージェントを利用して、転職先を探しました。大手企業ほど、障害者を雇いたがっているはずだと思いました。私のような普通に働ける障害者は、きっと喜ばれるはずだと思いました。

案の定、今回は短期間で転職先が見つかりました。

内定をいただいたのは、名前を聞けば誰でも知ってる、大手携帯電話会社のシステム開発部門のグループ会社でした。元々ニートだった私が、遂にこんな有名会社に勤めることができるようになったなんて、奇跡だと思います。

こんな優良企業で働けるのであれば、後はこのまま定年退職まで勤め上げたら、自分の人生は安泰だと思いました。

しかし、熾烈な競争を続けている、携帯電話業界のIT部門は、それまでとは全く違った価値観の世界でした…。

そして、そこでの経験が、私の人生を良くも悪くも大きく変えてくれた、かけがえのない時間になりました。

その話はまた次回に続きます!

]]>
https://yahuhichi.com/archives/7688.html/feed 0
日本初のニート!?就職活動真っただ中で休学の暴挙 https://yahuhichi.com/archives/7681.html https://yahuhichi.com/archives/7681.html#respond Mon, 27 Sep 2021 00:29:33 +0000 https://yahuhichi.com/?p=7681 私には、大学生の友人が何人かいます。みんなそれぞれ悩みを抱えながらも、自分の将来のことや、社会に出てどんなことをするかを真剣に考えています。

何も考えていなかった自分の大学時代のことを思い出すと、みんな頼もしいなぁと思います。

自由度が増えて、好き勝手に生きていた半面、自分自身に自信が持てず、社会人になることへの漠然とした不安を抱えていたように思います。

今回はそんな私の大学生時代の話です。

あり得ない奇跡で大学入学

大学の付属高校に入った私は、一般的な大学受験は経験せず、そのまま推薦を勝ち取って、大学に入学しました。

高校時代は自分なりに勉強したつもりでしたが、成績は“中の中”といった感じでした。しかし、入学する学部と学科を決めるための一番の山場である、『校内の推薦試験』で前の晩に勉強した部分が、そのまま丸ごと出るという奇跡が起こりました。そのおかげで、推薦試験で、トップクラスの成績を取った人しか入れない、人気の学科に入学することができました。

自分の人生を振り返ってみると、この時のあり得ない奇跡から始まって、今の暮らしに繋がっているように思えて仕方ありません。

何はともあれ、私は実力に相応しくない学科に入学し、大学生活が始まりました。

高校までの時とは違い、講義に出るか出ないかは、完全に自由です。その結果、望みの成績が取れなくても、自己責任です。

私は親の金で大学に行かせてもらっているという恩も忘れ、欠席しても問題が無いと判断した講義には出ないようになりました。

そして、同じようにサボっている友達と一緒に、遊んでいました。

自分自身が分からない就職活動

自由気ままな大学生活を過ごしていましたが、それでも親の迷惑にならないように、最低限の勉強はしました。

でも、実は私にはこの頃の想い出が、何も残っていません。達成したことも無ければ、つらい出来事も無かったので、思い出せることが無いのです。

私の人生で最もつらかった、ITエンジニア時代には、つらかったなりにたくさんの想い出が残っていて、その一つ一つが財産になっています。

それを考えると、大学時代の最初の3年間が、実は私の人生の暗黒期なのかもしれません。

いずれにせよ、私は相変わらず”中の中”の成績を維持して、無事に四年生に進級しました。大学三年の終わりになると、起業からのダイレクトメールが届くようになり、同級生たちも就職活動を始めます。

自分が将来何者になりたいのかなんて深く考えてこなかった私は、周りに流されるようにして、就職活動を始めました。

やりたいことが自分でも分からないまま、安定した職業に就きたいという、漠然とした希望だけを持って、なんとなく良さそうな会社に応募していました。

そんな就職活動が始まったばかりの頃に、ワガママで自己中心な自分に直面させられる経験をすることになりました。

ネットワークビジネスにハマる

確か大学四年の4月下旬の頃だったと思います。就職活動である会社の説明会に行った帰りに、たまたま一緒に行った友人に誘われて、とあるネットワークビジネスの説明会に連れていってもらいました。

その友人は既に入会していたのですが、就職活動もあり、真剣には取り組んでいませんでした。ところが、私はその内容を聞いていて、これなら絶対に稼げるし、一緒にやる人を含めて、みんなハッピーになれると思ってしまいました。そして、世間知らずの私は、ネットワークビジネスがどういうものか分からずに、入会することにしました。

しかも、それだけでなく、ネットワークビジネスの活動に集中するために、大学を1年間休学することにしたのです。当たり前ですが、親は猛反対しました。しかし、“真剣に取り組むために自分を追い込みたい”と頼み込み、しぶしぶ了承を得て、四年の前期が終了した時点で、休学しました。

退路を断って物事に集中するというのは、一見すると真剣さが増して良いように思います。でも、古来より背水の陣というのは、勝算がある時にやってこそ、最大限の効果を発揮するものです。

今振り返ると、形だけの覚悟だったと思います。でも、この時の愚かな選択のおかげで、ミニマムスタートで次々と様々なことに取り組むスタイルが身に付いたので、必要な経験だったのかもしれません。

とは言え両親にとっては、たまったもんじゃなかったと思います。休学期間中は学費は発生しないとはいえ、卒業直前で休学したいと言い出すなんて…。やっと、子離れできると思ったら、まだまだ世話を焼かなければならないなんて、親にしてみれば青天の霹靂だったでしょう。

何はともあれ、人生で初めて夢中でできることを見つけた私は、思いつく限りの友人知人に声をかけ続けました。でも、そんな話を私からされた人たちはみんな困惑して、ことごとく断られました。

そりゃそうだと思います。まだ、社会で何の実績も出していない学生から、ネットワークビジネスの話を持ち掛けられても、信頼なんてできるわけないですよね?本当に甘い考えだったなと思います。

親にも迷惑をかけ、友人たちにも煙たがられ、結局、真剣に取り組んだのは、それから半年くらいだったと思います。

自分の浅はかさを痛感し、せめて大学だけは卒業して、親を安心させたいと考え、当初の1年ではなく、半年経った翌年の4月に大学に復学しました。

幸いにも卒業に必要な単位は、残り僅かだったため、前期で必要な単位を取得すると、復学してから半年後の1997年9月に卒業することができました。

卒業…そしてニート生活

日本の大学なのに、それを9月に卒業する人なんて、他にはいません。当然卒業式なんてものもありませんでした。

復学した時点で、就職活動を始めていれば良かったのにと思います。しかし、今さらサラリーマンになるのも、なんとなく抵抗があり、何もしていませんでした。

自分の甘い考えを後悔しながらも、これからどうしたら良いのか分からず、ただ無為に過ごす日が始まりました。

ニート(NEET)という言葉は、 Not in Education(教育), Employment(就業) or Training(職業訓練)の略です。

この頃はまだニート(NEET)なんて言葉が無い時代でしたが、大学を卒業してしまった私は、正真正銘のニートになってしまいました。

これ以上親に迷惑はかけたくないという気持ちは当然あるのですが、就職活動の方法が分からず、また、自分なんかを雇ってもらえる会社なんて無いと思い込んでいました。

すっかり自分に自信を失ってしまった私は、社会に出るのが怖くなっていたのだと思います。そうして、アルバイトすらせず、時間だけが過ぎていきました。

しかし、いつまで経ってもニート生活を続けてはいられません。どうすれば、ちゃんとした会社に就職できるのかは分かりませんでしたが、とりあえず近所のハローワークに行って、就職活動を開始しました。

面接を受けるたびに、こんな中途半端な時期に就職活動をしている理由を尋ねられました。その度に、“在学中に起業してビジネスをやっていたから”と、優秀そうに感じられる回答をしていました。

そこは、転んでもただでは起きないしたたかさは、持っていたのかもしれません…。

ようやく就職!そしてニート卒業

応募したいくつかの会社には落ちてしまい、やっぱり自分はダメなのかなと思い始めていた頃に、小さいながらもシステム開発をやっている会社に、エンジニアとして就職することができました。

その後のキャリアを考えると、システムエンジニアとしてスタートできたことは、本当に奇跡的なことだったと思います。

私なんかを拾ってくれた、その会社には心から感謝しています。

入社後は、研修もそこそこに「研修を受けているだけより、実際に現場で働いた方が成長できる」という理由で、スケジュールが押して人手が足りなくなっているプロジェクトに、配属されました。

自分なんかが、仕事で貢献できることが嬉しくて、何でも仕事をしました。

初任給を貰うと、散々迷惑をかけた両親に、高級焼肉をご馳走しました。ようやく一人前の社会人になれた安心感から、毎日の仕事はとても充実していました。

人から決められた場所、時間、仕事内容を毎日する生活でしたが、不満なんて全く無かったです。

進んで休日出勤までして、自分にできることは何でもやった結果、お客さんから感謝状と、少しばかりの金一封をいただきました。

サラリーマンになりたくないなんて、甘えたことを考えていた私でしたが、実際に就職できて本当に良かったと思いました。

とは言え、私が就職したのは、IT業界です。だんだんとIT業界のブラックな部分が私を苦しめることになっていきます。

それはまた次回にお伝えしますね!

]]>
https://yahuhichi.com/archives/7681.html/feed 0